• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

眼移植片対宿主病(GVHD)ドライアイ国際診断基準の検証と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18391
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平塚 諒  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (50837440)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードドライアイ / 涙液層破壊時間 / 移植片対宿主病 / 診断基準
研究成果の概要

造血幹細胞移植は血液悪性疾患の根治療法として確立されている。その一方で移植後の合併症である移植片対宿主病(GVHD)は対象となるレシピエントの長期の生活の質や、視覚の質の低下に影響し、時に致死的となり失明をもたらすこともある。世界での診断基準の統一や重症度分類、治療指針の確立が喫緊の課題であった。本課題において、GVHD診断基準項目に含まれていない涙液層破壊時間(BUT)がGVHD診断基準のパラメーターと高い相関があることを見出した。

自由記述の分野

ドライアイ

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血幹細胞移植後の合併症の一つであるGVHDは宿主のQOLを著しく障害する。眼科領域で最も多い合併症はドライアイである。日本で診断する際、自覚症状とBUTを用いている。他国ではNIHによるGVHDの診断基準を用いて診断することが提案されている。このNIHによるGVHDの診断基準を用いた眼GVHDによるドライアイの診断には長所もあるが、眼科医が診断基準作成に関わっていなかった為、多くの改善点があった。本研究において国際診断基準のパラメーター及び重症度スコアとBUTが強い相関を示した。これにより、今後の眼慢性GVHDによるドライアイの診療と治療法の標準化の一助になる可能性をもたらした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi