• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

網膜色素上皮細胞en face画像と硝子体液解析による黄斑微小環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18405
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 寛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60850899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード網膜色素上皮細胞 / ミトコンドリア / 細胞形態 / 細胞分化
研究実績の概要

黄斑円孔手術術後の視機能回復不全は、視機能を司る感覚網膜(視細胞)ではなく、視細胞の健常性を担保している網膜色素上皮細(RPE)の変性と黄斑局所微小環境の悪化によって惹起されるとの概念を提供する。さらに細胞・組織形態から機能予測をおこなうことで非観血的なバイオマーカーとして予後予測に繋がると考えられる。本研究ではin vitroにおいて網膜色素上皮細胞(ARPE-19)の分化培地を用いて細胞形態と機能の両者が向上することを示した。分化細胞においては細胞極性とサイトカイン分泌機能向上からVEGFがapical側よりbasal側に多く分泌していることを確認した。また、培養ヒトRPE細胞変性モデルの構築として、ミトコンドリアの電子伝達系を抑制するロテノン添加培地にて細胞内のエネルギー代謝を低下させると細胞分化を抑制できるモデルを構築し、そのモデルよりRPEの分化における細胞形態と機能維持にエネルギー代謝が必須であることを示した。in vivo 家兎黄斑円孔モデルを安定して作成することに成功し、そのモデル作成一ヶ月後に円孔部を電子顕微鏡で観察したところ、正常眼に比較して円孔モデルでは網膜色素上皮細胞の形態異常とミトコンドリア形態の異常が確認され、両者が密接に関与していることが示された。また臨床研究として黄斑円孔術前後のOCT en face画像を取得し、円孔の形態解析、予後予測解析を行い、網膜色素上皮細胞が位置する円孔底部の形態が最も視力予後に関与していることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ニコチンアミドによる網膜色素上皮細胞の分化とエネルギー代謝2021

    • 著者名/発表者名
      田中 寛、宮谷 崇史、沼 幸作、堀切 智子、向 敦史、羽室 淳爾、外園 千恵
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会
  • [学会発表] OCT en face画像を用いた黄斑円孔の層別形態解析2021

    • 著者名/発表者名
      田中寛、宮谷崇史、吉井健悟、草田夏樹、新開陽一郎、永田健児、小嶋健太郎、外園千恵
    • 学会等名
      第75回日本臨床眼科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi