研究課題/領域番号 |
20K18410
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
加藤 小百合 東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 医員 (70866839)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 多血小板血漿 / 神経再生 |
研究実績の概要 |
多血小板血漿は自家組織由来の創傷治癒促進剤として、創傷治癒の領域でその有効性が確立されてきており、最近では保険適応も認められている。一方で神経再生はその機序について未だ研究段階であり、臨床においても術後の神経回復を促進させるより有効性のある手段は乏しい。多血小板血漿が創傷治癒と同様に神経再生に有効性が認められれば、自己組織由来の安全に使用できる、より効果的な治療法として患者に提供できるようになると考える。本研究では多血小板血漿の投与による縫合神経回復の組織学的課程の変化や、神経回復速度の変化について、その有効性を明らかにしていくことを目的とした。また自家組織由来で安全であるのが多血小板血漿の利点であるが、実臨床では血液製剤を使用し多血小板血漿を精製している報告や、あるいは重度貧血等の理由で多血小板血漿の使用が困 難な症例が認められている。また動物実験における神経再生に対する効果の報告に関しても、他個体由来、同一個体由来の多血小板血漿を使用したものが混在している。このような観点から、自家由来と同種異家由来の多血小板血漿での効果の違いも検討することとした。 実験内容としては、Wistar系ラットを用い多血小板血漿を精製し、坐骨神経を切断し再縫合ののち、縫合部に多血小板血漿を添付する。多血小板血漿を添付しない偽手術を行う群をコントロールとし、機能的、組織学的に検討を行う。さらに対象ラットは、自家由来の多血小板血漿を使用する群と、同種異家由来の多血小板血漿を使用する群で分け、その違いを検討する。術後1週間、2週間、4週間、6週間、8週間時点におけるSFI(Sciatic Functional Index)を測定するとともに、術後8週時点での神経標本(切断部から5mm、10mm)を作成し、軸索の数・径を計測し、比較した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度、COVID-19のパンデミックのため緊急事態宣言が複数回発出され、研究活動が大幅に制限された。そのため、2021年度初めの時点で研究は予定よりも大幅に遅れていた。 2021年度に入り、まずは多血小板血漿を安定して作成することより開始したが、自動血球計算計の手配に時間を要した。また、実際にラットを使用して実験を開始したが、多くの者が術後自傷や褥瘡などにより足部潰瘍形成・変形をきたしてしまい、SFIが測定できなかった。環境エンリッチメントにより予防策を検討したが、エンリッチメント製品の納期や、施設での利用制限などが重なり、進捗は予定よりも遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは2021年度に得られた神経標本の解析を行う。さらにラットの環境エンリッチメントにより、術後足部変形を防止する。その上でさらに施行数を増やし、引き続きSFI、神経標本でのデータ採取、解析を続ける。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度、COVID-19のパンデミックのため緊急事態宣言が複数回発出され、研究活動が大幅に制限された。そのため、2021年度初めの時点で研究は予定よりも大幅に遅れていた。 2021年度に入り、まずは多血小板血漿を安定して作成することより開始したが、自動血球計算計の手配に時間を要した。また、実際にラットを使用して実験を開始したが、多くの者が術後自傷や褥瘡などにより足部潰瘍形成・変形をきたしてしまい、SFIが測定できなかった。環境エンリッチメントにより予防策を検討したが、エンリッチメント製品の納期や、施設での利用制限などが重なり、進捗は予定よりも遅れている。そのため、当初の予想より物品購入が少なくなった。今後は動物数、サンプル数を増やしていく予定である。
|