• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

皮膚付属器含有皮膚細胞混濁液による皮膚潰瘍治療システム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18420
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤原 綾乃  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80815952)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード創傷治癒 / 皮膚細胞混濁液 / 皮膚再構築 / 皮膚潰瘍
研究成果の概要

マウス皮膚から効率よく細胞混濁液を作成する方法はcollagenase 1を使用し、37度で1時間インキュベートすることであった。自作のchamberを使用し、マウス背部に皮膚潰瘍を作成し、細胞混濁液を移植することで皮膚再構築モデルの作成を行った。胎生マウスから作成した皮膚細胞混濁液を移植することで脂腺、毛包等の皮膚付属器を含めた皮膚再構築が可能であったのに対し、成体マウスから作成した皮膚細胞混濁液では皮膚付属器の再構築は起こらなかった。

自由記述の分野

形成外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞培養を行い、人工皮膚再構築や毛包の再生を行う研究は数多く行われている。細胞培養を行わず皮膚再構築が可能となれば臨床応用の近道となる。今回collagenase 1を使用しマウス皮膚から作成した皮膚細胞混濁液を潰瘍に移植することで皮膚再構築が可能であった。さらに胎生マウスと成体マウスの皮膚細胞混濁液には何らかの違いがあり、それによって皮膚再構築に違いが生じることが分かった。今後この違いについて研究を進め、解明することが出来れば皮膚付属器を含めた皮膚再構築が可能となり、傷あとをなくす治療ができると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi