研究課題/領域番号 |
20K18426
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
山内 大輔 久留米大学, 医学部, 助教 (80529496)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | PAT / 血管の可視化 / 三次元再構築 / 透明化標本作成 / LEA / CUBIC / 二光子励起顕微鏡 |
研究実績の概要 |
近年、Perifascial areolar tissue(PAT)を用いた難治性潰瘍治療が多く報告されている。PATは豊富な血管網を持ち、遊離移植で良好に生着する。また腱・骨露出部の肉芽形成のない創床や感染創にも生着しうることが特徴である。しかし、このような殆ど血行のない創傷に生着する機序や感染に抗い生着できる理由について組織を解析した研究報告は少ない。本研究では、PATに血行再開するまでの組織内の経時的変化、容易に生着しやすい性質を持つPATの三次元血管構築の解明、および創傷治癒遅延モデルにおけるPAT移植組織を解析することを目的としており、より安全な術式を確立するとともに、PATを用いた治療法の適応拡大に貢献することを目指している。2020年度は、透明化PAT組織の三次元血管網解析を行なった。この実験系では、ラットおよびヒトPATを採取し透明化処理後に生体深部イメージング技術で血管網の三次元構築を明らかにすることを目的とした。事前のトライアルでは、ラット試料ではCUBICを用いた透明化処理及び蛍光標識したトマトレクチン(LEA)を用いた血管系の描出が可能であった。同様の手法で、ヒト難治性潰瘍治療の際に生じた余剰PAT組織を採取し(n=3)、CUBICで透明化処理後LEA染色を施した。ラットPATと比較すると、ヒトPATは試料に厚みがあったため、透明化試料の作製に時間を要した。また、LEAによる血管の描出自体は可能であったが、二光子顕微鏡で三次元的な画像撮影を行うには、試料の厚さを調整する必要性があることがわかった。2021-2022年度は、Fresh cadaverおよび生体試料のPATを採取し、試料全体の透明化標本作製を試みた。しかし、試料の厚みのために、試薬が試料の内部まで十分に浸透せず、完全な透明化標本は得られなかった。2023年度は、試料を適宜分割して地図状にプロットしたものを用いて、透明化と血管分布の解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全体の進捗は遅れているが、試料の解析を随時解析を進めているところである。また、ラット組織に比較してヒト組織は大きいため、透明化標本の作成手法および血管の描出方法に改良の余地が生じたが、手法の問題点を明らかにできたため、本年度は予定通りのn数になるように解析を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
生体試料およびFresh cadaverを用いた透明化PAT組織の三次元血管網解析を進める。CUBICを用いた透明化処理後に、試料の一部はトマトレクチン(LEA)で染色を施し、生体深部イメージング技術で血管網の三次元構築を明らかにする。また、試料全体には、血管内にシリコーンゴムを注入充填し、PAT内部の血管を三次元的に可視化する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定より試料の解析数が増えなかったために、次年度使用額が生じた。しかし、現在は改良した手法および別のサンプルでも解析を進められており、次年度は研究を予定通り進められる見込みである。
|