• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

低細胞毒性の界面活性剤が有する細胞増生促進作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18436
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 泰久  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (10457062)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード両親媒性界面活性剤 / 線維芽細胞 / 細胞増生 / 創傷治療
研究実績の概要

両親媒性界面活性剤の一部は高濃度であっても細胞毒性を呈さずコンタクトレンズの洗浄液や創傷洗浄剤などに利用されている。両親媒性界面活性剤のPluronic F68は高濃度であっても細胞毒性を呈さず、細胞培養の培地に添加することで細胞増殖が促進されることを申請者が属するグループは証明してきた。しかしなぜPluronic F68が細胞増殖に作用するのかは明らかになっておらず、また生体において応用できるのかは証明できていない。本研究課題では両親媒性界面活性剤のPluronic F68がどのような機序で細胞増殖に作用するのかを明らかにすること,また本研究で得られた知見をもとに、両親媒性界面活性剤を創傷治療に応用していくことを目的としている。
Pluronic F68が細胞増生にいかに作用するか明らかにするために、Pluronic F68とbasic fibroblast growth factorを添加した線維芽細胞培養培地と対照群(Pluronic F68のみを添加した群、basic fibroblast growth factorのみを添加した群、何も添加しない群)でルシフェラーゼアッセイを行い、それぞれのFGF-Rの活性を観察する。この結果の分析、評価を行うことでpluronic F68が細胞増生に及ぼす影響を明らかにしようとしている。これにあたり、plasmidを増やす操作、線維芽細胞の培養などをこれまでに行ってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ルシフェラーゼアッセイによる評価を行うための準備をしており、その進捗は特に問題ない。

今後の研究の推進方策

ルシフェラーゼアッセイを行い、この結果の評価を行っていく。その上でこれまでの実験結果との照合を行っていき、それにより得られた知見を学会、論文発表などを通じで発表していく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行下の緊急事態宣言による影響により、施設使用制限により実験が進まなかった期間や、学会出張の制限などがかかったためと考えている。
今年度更に実験を進めていき、学会発表などを行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi