• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脂肪由来幹細胞の生体内系譜追跡を用いた皮膚放射線障害の病態解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18441
研究機関自治医科大学

研究代表者

森下 悠也  自治医科大学, 医学部, 臨床助教 (60860872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂肪由来幹細胞
研究実績の概要

Prx1発現細胞特異的にCre recombinaseを発現するPrx1Creマウスと、Cre recombinaseを発現した細胞において赤色蛍光色素Ai14を発現するRosa26-LSL- tdTomatoマウス(Ai14マウス)、I型コラーゲン発現細胞がEGFPを発現するCol1/EGFPマウスを交配することにより、Prx1発現細胞に由来する細胞がtdTomatoを 恒 久的に発現し、なおかつI型コラーゲン発現細胞がEGFPを発現するPrx1Cre;Ai14;Col1/EGFPマウス(PAGマウス)を作製した。PAGマウスの鼠径脂肪より脂肪由来幹 細胞(tdTomato陽性ADSCs)を抽出・培養し、温度反応性ディッシュを用いて細胞シート(tdT-ADSCシート)を作製した。
Wildマウスの背部の皮膚をつまんで体幹より隔離した状態で40Gy/20daysにて放射線を照射することにより、皮膚放射線障害モデルを作製した。作製した放射線障害部の皮膚を組織学的に観察したところ、血管数が減少していた。また、ドーナツ状鉛板を用いて鼠径部のみを露出し、鼠径部皮膚と皮下脂肪に放射線を照射することにより皮膚放射線潰瘍モデルを作製した。
今年度はコロナ禍による研究活動制限により、遺伝子改変マウスの繁殖を維持のみを目的とする匹数まで減らしたため、作製した疾患モデルに対するtdTomato陽性ADSCsまでは行えなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍による研究活動制限のため、遺伝子改変マウスの繁殖を、維持のみを目的とする匹数まで減らしたため。

今後の研究の推進方策

作製した疾患モデルに対してtdTomato陽性ADSCsの移植を行い、組織再生におけるADSCsの寄与を観察する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究に大幅な遅れを生じたため。今年度は、作製した疾患モデルに対してtdTomato陽性ADSCsの移植を行い、組織再生におけるADSCsの寄与を観察する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi