研究課題/領域番号 |
20K18453
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大竹 正紀 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00736621)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 痛み / ストレス / 咬筋 / 痛覚過敏 / 社会的敗北ストレス / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 |
研究実績の概要 |
社会的敗北ストレス(SDS)または強制水泳ストレス(FST)マウスを用い、ストレス痛の脳メカニズムを探求した。①10日間のSDS処置は咬筋のホルマリン疼痛行動を増大させた。この事実は、SDSを10日実施すると咬筋部の痛みが増大することを示す。また別の個体を用い、FST処置を行い、咬筋ホルマリン刺激に対する疼痛行動を検討したところ咬筋の疼痛行動時間の延長が見られた。以上の結果は異なるストレス処置であっても痛覚過敏が発生することになる。以降、SDSを用い、実験を行った。②10日間のストレスを実施しストレス感受性の有無をSocial Interaction (SI) testを指標に解析した。85%の個体では、SI時間の短縮が見られた。以降、実験群としてストレス感受性マウスを使用した。うつ行動を確認するため、非水泳時間を、 Day 0, 10に計測した。ストレス感受性群では非水泳時間の延長が見られた。Open Fieldテストを行った。ストレス群では、shamと比較し、中央エリアに滞在する時間が、有意に短縮していた。以上の所見は、社会的敗北ストレス処置を行うと、ストレスを開始したのち、10日目までに負の情動が生成していることを意味する。③ストレス感受性群を選択し、顔面部の疼痛関連行動を記録した。その結果、ストレス感受性(SIテストでストレス感受性と判定された群)では、有意な疼痛関連行動の増大が見られた。④ホルマリン刺激後、三叉神経脊髄路核尾側亜核での興奮性を、cFos, FosBタンパクを指標に検討した。ストレス群では有意な陽性細胞数の増加が見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
行動学的手法によるストレス感受性の判定を行うことで、より精密にストレス感受性モデルを殿別できるようになった。その結果、ばらつきの少ない精度の高い結果が得られるようになり、順調に実験が進行できる状況になった。
|
今後の研究の推進方策 |
①予定した実験を実施する。咬筋侵害刺激時に発生する脳幹(大縫線核、視床下部の室傍核、弓状核など)の機能発現(cFos, FosB, epigenetic応答など)とストレスの影響、NSAIDSの有効性を探求する。さらにGlia活性(Iba1, GFAP)発現についても検討を開始している。 ②学会発表を行い、研究の方向性などに関して情報を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用金額は必要な備品購入のための金額としては少なく、翌年度分の助成金と合わせて計画通りに使用する。
|