• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

前頭前野―扁桃体間の不安神経回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18454
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

飯田 和泉 (渡辺和泉)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80751031)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードGluK3 / 不安 / 行動解析 / カイニン酸型グルタミン酸受容体 / ノックアウトマウス
研究成果の概要

扁桃体と前頭前皮質のGluK3陽性抑制性神経への神経接続を可視化できる遺伝子改変マウスGluK3tTAマウスを作製し、繁殖させた。一方で、前頭前皮質の抑制性神経細胞にGluK3は発現しないことがわかった。この結果から、当初の予定の前頭前皮質の不安神経回路だけに絞らず、他の領域に解析の幅を広げるべきだと判断した。GluK3KOマウスの不安行動の減少はドーパミン受容体機能異常により起こり、GluK3KOマウスの線条体においてドーパミン受容体の発現量が減少していることを見出した。これらの結果から、GluK3tTAマウスを用いて、線条体を標的とした不安神経回路を探索する見通しがたった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不安研究において、GluK3KOマウスは抗不安モデルマウスとして有用である。また現行の不安モデルマウスは薬理学的に作製可能だが、抗不安モデルマウスはほとんど存在しない。これまで不安モデルマウスによって同定された不安に関わる神経回路が多数報告されているが、脳領域間の神経回路を同定したものが多く、その神経回路特異的に発現する分子の報告はまだない。本研究では、特定の分子を発現する不安神経回路の同定に加え、その神経回路の活動の操作まで可能であり、これまでの研究から一線を画している。GluK3が制御する不安神経回路が同定されれば、GluK3を標的とした創薬研究への波及的効果が見込める。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi