• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

味蕾オルガノイド培養系を用いた味蕾細胞の分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18461
研究機関九州歯科大学

研究代表者

松山 佳永  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (10848360)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード味蕾
研究実績の概要

味覚の受容器である味蕾は、複数の細胞種により構成される。なかでも、III型細胞は酸味の受容に働き、神経終末とシナプスを形成することで知られる。II型細胞はうま味、甘味、苦味の受容に働く。令和3年度には遺伝子改変マウスを用いて味蕾オルガノイドを作製し、培養環境下でMash1発現細胞に特異的な細胞死の誘導を試みた。Mash1発現細胞を細胞死させた成熟味蕾オルガノイドを用いて、味細胞マーカーを対象としたImmunohistochemistryを行ったところ、III型味細胞に加え、II型味細胞の生成が抑制されていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染症の感染対策を講じる中で予定通り実験を進められない事があった。しかし、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、遺伝子改変マウスとコントロールの新生仔の舌上皮を分子生物学的に解析し、味蕾の発達におけるMash1の機能の詳細を探索する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、参加予定のすべての学術大会がWeb開催になった。このことにより、参加のための旅費が予定外に不必要になったため、次年度使用額が生じたと考えられる。令和4年度には、培養用の培地、成長因子などの試薬や、PCRを行うためのプライマー等を購入する。また、得られた研究結果を論文にまとめて投稿するため、英文校正のための費用や投稿料を経費として計上する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The analysis of Mash1-expressing cell lineage in taste bud organoids2021

    • 著者名/発表者名
      Kae Matsuyama, Shinji Kataoka, Takashi Toyono, Yuji Seta
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference in Fukuoka
  • [学会発表] 3D培養システムを用いた味細胞分化におけるMash1の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      松山 佳永, 川元 龍夫, 瀬田 祐司
    • 学会等名
      第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi