• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

歯根嚢胞モデルマウスの確立と治療法開発に向けた発症・成長メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18462
研究機関岩手医科大学

研究代表者

熊上 深香 (坂野深香)  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30710826)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘルトヴィッヒ上皮鞘 / マラッセの上皮遺残 / 歯根形成 / 細胞遊走 / 上皮間葉転換 / partial EMT / 歯原性嚢胞
研究実績の概要

歯原性嚢胞(腫瘍)の上皮細胞は、ヘルトヴィッヒ上皮鞘(HERS)あるいはマラッセ残存上皮(ERM)に由来すると考えられているが、嚢胞発症とHERSやERMの細胞特性との関連性は理解されていない。HERS とERM発生との関係が嚢胞発症との病因と深く関連すると考え, SemaphorinとTGF-βによるRhoシグナルを介したEMT制御機構とERMの発生の機構について調べた。
HERS根尖側におけるRhoの活性亢進,Sema4A・Sema4Dの局在の一致から,RhoA活性はSemaphorinの発現と関連していること,また培養細胞株HERS01aにおいて,Sema4A・Sema4DがRhoAの活性を上げ,さらに遊走試験にてcollective cell migrationを示したことから,Semaphorin-RhoAシグナルは上皮性維持に働いていると考えた。HERSから遊走した細胞が免疫組織学的解析からCK14(+)でE-cadherin(‐)であることから, partial-EMTが生じていること,さらにTGF-βはHERS01aのRhoA活性の低下やsingle cell migrationを誘導し,上皮性維持に反してERMの発生に働いていた。以上より,Semaphorinは上皮性の維持,TGF-βはpartial EMTを誘導してERMの発生に働く。
この制御機構の破綻が嚢胞(腫瘍)の発生に深く関わると推測した。さらに,歯原性腫瘍(嚢胞)モデルを作製に蛍光色素tDTomatoを発現する新規の細胞株HERS02Tを作製した。この細胞のRhoシグナルを抑制してヌードマウスに移植すると石灰化と嚢胞からなる腫瘍を形成した。この結果から,嚢胞や歯原性腫瘍の発症,また腫瘍内石灰化など病態の発現とRhoシグナルが関わっていることが示せた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Semaphorin - RhoA signaling regulates HERS maintenance by acting against TGF - β - induced EMT2022

    • 著者名/発表者名
      Marii Azumane Shojiro Ikezaki Keishi Otsu Mika Kumakami-Sakano Haruno Arai Hiroyuki Yamada Paivi Kettunen Hidemitsu Harada
    • 雑誌名

      Journal of periodontal research

      巻: 58 ページ: 184 - 194

    • DOI

      10.1111/jre.13080

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi