• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Hippo経路を制御する受容体型チロシンキナーゼの探索および頭頸部癌治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18477
研究機関広島大学

研究代表者

安藤 俊範  広島大学, 病院(歯), 助教 (40754552)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードHippo経路 / チロシンキナーゼ型受容体
研究実績の概要

本研究では、Hippo経路を制御する新たな受容体型チロシンキナーゼを見つけ出すとともに、頭頸部扁平上皮癌の治療として新規の分子標的薬を見出すことを目的としている。特に令和2年度では、頭頸部扁平上皮癌において重要な役割を果たし、かつHippo経路を制御する新たな受容体型チロシンキナーゼの候補を絞り込むことを目標として実験を行ってきた。Cancer Cell Line Encyclopedia (CCLE) の1020種類の癌細胞株の遺伝子発現データを用いてGene Set Enrichment Analysis (GSEA) を行うことで、YAP標的遺伝子群と正の相関を示すものを14種類まで絞り込んだ。さらに、The Cancer Genome Atlas network (TCGA), Pan Cancer Atlasの頭頸部扁平上皮癌のデータセットを用い、CCLEのデータと同様にGSEAを行い、6種類の受容体型チロシンキナーゼまで絞り込むことが出来た。そのうちの1種類の受容体型チロシンキナーゼに着目し、頭頸部扁平上皮癌細胞株22種類で発現を比較すると、YAP標的遺伝子であるCTGF, CYR61の発現と相関傾向を認めた。着目した受容体型チロシンキナーゼの発現が最も高い頭頸部扁平上皮癌細胞株に対して、その受容体型チロシンキナーゼの阻害剤を作用させるとin vitroにおいて強い増殖抑制が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定ではHippo経路構成要素のリン酸化部位と機能の同定までを初年度で予定していたが、そこまでは到達していない。しかし候補である受容体型チロシンキナーゼの同定までは達成し、当初は2年目以降で予定していたTCGAでの解析や阻害薬の効果の検討も行っている。以上の理由から、全体としてやや遅れている状態としている。

今後の研究の推進方策

絞り込んだ受容体型チロシンキナーゼがHippo経路に及ぼす影響を解析する。Hippo構成要素に対するリン酸化の有無、またリン酸化するのであれば質量解析でリン酸化部位の同定を行う。さらにリン酸化の及ぼすHippo経路およびYAP/TAZへの影響を詳細に解析していく予定である。また、受容体型チロシンキナーゼの阻害薬の効果を in vivo でも解析していく。当初の予定から大きな変更は無い。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額がごくわずかであったため、無理に物品費として使用しなかった。翌年度の物品費に当てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi