• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

癌オルガノイドを用いた口腔扁平上皮癌幹細胞の治療標的分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18489
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

平島 寛司  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (50824661)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん幹細胞 / リプログラミング / iPS細胞 / 口腔扁平上皮癌
研究成果の概要

本研究の目的は、口腔扁平上皮癌(OSCC)幹細胞を標的とする新規治療法の開発に向け、オルガノイド培養技術を用いた癌幹細胞(CSC)の特性分子の探索を行うことである。まず4種類のOSCC細胞株(舌癌HSC-3-M3株・HSC-3株、口底癌KON株、歯肉癌Ca9-22株)にリプログラミングを行い、CSC類似の性質を持つ細胞の抽出を試みた。次にOSCC幹細胞が腫瘍組織を形成するプロセスをin vitroで評価するため、三次元培養を行った。これらの検討の結果、Tra-1-60陽性リプログラミングOSCC細胞をもとに、オルガノイド様構造と、5-FUに対する薬剤耐性を持つ細胞の作製に成功した。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、口腔扁平上皮癌(OSCC)幹細胞による腫瘍組織構築のプロセスを明らかにし、口腔癌幹細胞に対する新規治療法の開発につなげようとする点に特色と意義を持つ。これまで困難を極めてきた癌幹細胞の特性分子の探索に向け、OSCC細胞のリプログラミングによる分化段階の巻き戻しと、Tra-1-60陽性細胞のソーティングによる幹細胞様の性質を具有する細胞の維持培養法の確立、三次元培養によるOSCCオルガノイド様細胞集塊の誘導を行った。この結果を踏まえ、OSCC幹細胞の特性分子を明らかにし、腫瘍組織構築プロセスやOSCC幹細胞の治療標的分子の解明による革新的な分子標的治療法の開発に向けた展開が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi