• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低酸素培養が歯髄幹細胞シートの特性に与える影響と歯根端切除骨窩洞再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18496
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野田 園子  東京医科歯科大学, 東京医科歯科大学病院, 非常勤講師 (70844322)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯髄幹細胞 / 低酸素培養 / 細胞シート
研究実績の概要

本研究の目的はヒト歯髄幹細胞を高密度で培養し、温度応答性培養皿を使用することでシート状として周囲に作られた細胞外マトリックスとともに細胞移植することで、より効率的な硬組織形成を目指すものである。また、この技術に低酸素培養を加えることで、化学物質の添加なしに細胞の性質を改変し、硬組織形成の効率化を図ることが可能かを検証する。さらに、動物へのアプリケーションの方法として、歯内領域において問題となるフェネストレーションや、歯根端切除手術後の骨窩洞の治癒といった、薄い一層の骨を必要とするモデルを作成し、本法の有用性を解析する。
細胞シートを作成し、再生医療に用いることは既に行われているが、低酸素下で高密度・細胞シート培養したヒト歯髄幹細胞移植後の硬組織形成についてはこれまで報告がなく、十分な独自性と創造性を備えたものである。また、実際の臨床に則した歯根端切除手術後の骨窩洞というモデルでの骨再生を目指しており、これを高い予知性の元で効率的に進めるための新規ストラテジーの創成につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で実験が遅延しているほか、ロシア・ウクライナ戦争の影響で低酸素培養用の培養器の修理ができず、実験が遅延している。

今後の研究の推進方策

細胞シート作成のために必要な細胞数とシートを動物に移植するための方法について検討する。また、低酸素培養と通常培養でのシート性質の違いについて検討し、動物実験に移行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画が遅延している、およびコロナウイルス感染症の影響により学会が開催されないこともあったため、次年度使用金額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi