• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アルギニンとフッ化物の併用によるヒトデンタルバイオフィルムの病原性抑制

研究課題

研究課題/領域番号 20K18504
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 菜々子 (栗木菜々子)  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60781432)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデンタルバイオフィルム / 次世代シーケンサー / 制御 / アルギニン / フッ化物
研究実績の概要

オーラルバイオフィルムはう蝕や歯周疾患に深く関与しており,全身疾患との関連においても注目されている.一般的に,感染症治療の第一選択は抗菌療法とされてきたが,このバイオフィルムは抗生物質に耐性があるため,抗生物質の使用により口腔内細菌叢のバランスが崩れるという問題点が分かってきた.
近年,唾液成分のひとつであるアルギニンによるプレバイオティクスの効果が注目されており,申請者らが考案したバイオフィルムモデルを用いて,アルギニンの効果判定を行ったところ,口腔内のpHを上昇させ,細菌叢を変化させることを明らかとした.
さらに,フッ化物は,そのう蝕予防効果が認められているため、アルギニンとフッ化物を併用した場合,細菌叢への効果が増強されるのではないかと考えた.本研究の目的は,申請者らが考案したバイオフィルムモデルを用いて,メタゲノム解析によりアルギニンとフッ化物の併用効果を定量的・網羅的に検索し,病原性抑制に対する効果判定を行うことである.
本年度は8%アルギニンおよびフッ化物配合歯磨剤を4週間使用して,口腔生菌数およびバイオフィルムへの影響を探索するため、共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)によるバイオフィルムの3次元的定量観察を行った。これより、使用後はバイオフィルムの厚みは増加するものの、生菌体積は減少し、死菌体積が増加する傾向にあることが認められた。
以上のように,アルギニンおよびフッ化物のデンタルバイオフィルムへの効果を多面的に評価し,その相乗効果の判定を行うことで,新規アルギニン製剤の創出を目指している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,ヒトのデンタルバイオフィルム制御を目的とした新規アルギニン製剤の創出を目指している.現段階で,申請者らが新たに開発したin situバイオフィルムモデルを用いて,8%アルギニンおよびフッ化物配合歯磨剤を使用する前と後での口腔内生菌数およびNH4+への影響を検索した.その結果,生菌数には変化は認められなかったが,口腔内のNH4+の増加が認められた.これより,8%アルギニンおよびフッ化物含有歯磨剤を使用すると,口腔内のNH4+を上昇させることによって,口腔内生菌数には影響を与えず,口腔内細菌叢のみを変化させる可能性が示唆された.また,本年度は共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)によるバイオフィルムの3次元的定量観察を行い,生菌および死菌体積への影響を検索した.
今後としては,さらにNGSを用いた多面的な解析を行い,アルギニンとフッ化物の併用効果の判定を行っていく予定である.

今後の研究の推進方策

今後は,NGSを含めた多面的な解析を行い,アルギニンとフッ化物の併用効果を定量的・網羅的に検索し,病原性抑制に対する効果判定を行う必要があると考えられ
る.下の評価を行い,アルギニン単体の効果と比較検討する.
メタゲノム解析によるバイオフィルム細菌叢の同定および機能解析;ディスク上のバイオフィルムを回収し,DNAを抽出後,NGSを用いて,バイオフィルムを構成す
る細菌を同定し,細菌叢への影響を評価する.さらに機能解析を行うことで,病原因子および代謝産物への影響を評価する.
以上のように,アルギニンおよびフッ化物のデンタルバイオフィルムへの効果を多面的に評価し,その相乗効果の判定を行う.また,そのメカニズムを解明することで,アルギニンおよびフッ化物を添加した新規抗バイオフィルム製剤の創出を目指している.以上から得られた結果を取りまとめ,成果の発表を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度もコロナ禍により成果発表を行う旅費が不要であった.また,産休により,研究が中断されたため,次年度に口腔細菌叢・病原因子および代謝産物の影響の評価を行っていくため,DNA抽出キットおよび次世代シーケンス解析等の物品費に約130万の支払いを行う予定であり、その人件費および成果発表費のため,約40万の支払いを行う予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 歯根形態異常により生じた歯内-歯周疾患の1例.2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 基岐, 木ノ本 喜史, 栗木 菜々子, 沢田 啓吾, 高橋 雄介, 村上 伸也, 林 美加子.
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 64 ページ: 171-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partial Pulpotomy to Successfully Treat a Caries-Induced Pulpal Micro-Abscess: A Case Report2021

    • 著者名/発表者名
      Motoki Okamoto、Fergus Duncan Henry、Yusuke Takahashi、Nanako Kuriki、Matsumoto Sayako、Mikako Hayashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Dental Medicine

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fdmed.2021.678632

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impact of sleep on the microbiome of oral biofilms2021

    • 著者名/発表者名
      Sotozono Maki、Kuriki Nanako、Asahi Yoko、Noiri Yuichiro、Hayashi Mikako、Motooka Daisuke、Nakamura Shota、Yamaguchi Mikiyo、Iida Tetsuya、Ebisu Shigeyuki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0259850

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259850

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi