• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

HIF-1誘導性コラーゲンが歯周病の病態形成に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K18506
研究機関大阪大学

研究代表者

森本 千晶  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70806801)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯周病 / HIF-1 / コラーゲン
研究実績の概要

本研究では、歯周病病原因子・修飾因子がHIF(Hypoxia Inducible Factor)誘導性コラーゲン産生に及ぼす影響およびHIF誘導性コラーゲンの制御が歯周病の病態形成に及ぼす影響について解明することを目的に研究を実施した。
これまでにヒト歯肉繊維芽細胞(HGF)を低酸素環境での培養により、コラーゲン合成に関与する水酸化酵素であるプロリルヒドロキシダーゼ(P4HA1)およびリシルヒドロキシダーゼ(PLOD2)の発現が、HIF依存性に上昇することを明らかにしている。また、令和2年度において、炎症性サイトカインであるIL-1βの存在下において、P4HA1の発現が上昇傾向を示し、PLOD2の発現が有意に上昇していることが明らかとなった。
そこで、令和3年度において、in vitroにてHIF誘導性P4HA1あるいはHIF誘導性PLOD2がHGFの炎症反応に及ぼす影響の解析を行った。すなわち、P4HA1あるいはPLOD2の発現を抑制したHGFを用いて、IL-1β存在・非存在下で培養した際のIL-6およびIL-8の遺伝子発現をreal-time PCR法にて解析し、同分子のタンパク発現をELISA法にて定量的な解析を行った。さらに、HGFにレンチウイルスを用いて、P4HA1あるいはPLOD2過剰発現させた細胞を作製した。同上分子の発現をウエスタンブロッティングにて確認した後、各細胞を、IL-1β存在・非存在下で培養した際のIL-6およびIL-8の遺伝子発現をreal-time PCR法にて解析し、同分子のタンパク発現をELISA法にて定量的に解析した。その結果、P4HA1の発現を抑制したHGFにおいて、IL-6およびIL-8の遺伝子発現、タンパク発現ともに、IL-1β存在下にて培養すると、IL-1β非存在下での培養と比較し、有意に上昇した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reciprocal role of PLAP‐1 in HIF‐1α‐mediated responses to hypoxia2022

    • 著者名/発表者名
      Takedachi Masahide、Yamamoto Satomi、Kawasaki Kohsuke、Shimomura Junpei、Murata Mari、Morimoto Chiaki、Hirai Asae、Kawakami Kazuma、Bhongsatiern Phan、Iwayama Tomoaki、Sawada Keigo、Yamada Satoru、Murakami Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jre.12976

  • [雑誌論文] Hypoxia stimulates collagen hydroxylation in gingival fibroblasts and periodontal ligament cells2021

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Chiaki、Takedachi Masahide、Kawasaki Kohsuke、Shimomura Junpei、Murata Mari、Hirai Asae、Kawakami Kazuma、Sawada Keigo、Iwayama Tomoaki、Murakami Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology

      巻: 92 ページ: 1635~1645

    • DOI

      10.1002/JPER.20-0670

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi