• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歯周病原性細菌による宿主免疫抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18507
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 淳  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (30755450)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード歯学 / 微生物学 / 口腔細菌学 / インターフェロン
研究成果の概要

主要な歯周病原性細菌であるP. gingivalisがインターフェロンシグナルを制御する機構について検討を行った。P. gingivalis感染マクロファージの網羅的遺伝子発現を解析した結果、本菌は多くのインターフェロン誘導性遺伝子の発現を抑制し、マクロファージの活性化を阻害していた。同様の現象は他の歯周病原性細菌では認められず、P. gingivalis感染時に特異的であることが示唆された。また、トランスウェルを用いた解析とパラホルムアルデヒドによる変性処理を行った細菌の感染実験から、本菌によるインターフェロンシグナルの負の制御には菌体膜上タンパク質が重要であることがわかった。

自由記述の分野

保存治療系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

P. gingivalisによるインターフェロンシグナルの抑制は、自身の細胞内での生存の促進につながるだけでなく、他の病原性細菌の排除にも抑制的に働いている可能性がある。したがってその作用機序の解明は、P. gingivalis がもつ歯周病における「キーストーン病原体」としての病原性発現機序の新たな側面を明らかにする、先駆的な研究につながる可能性がある。また、マクロファージは歯周組織だけでなく、アテローム性動脈硬化など全身性慢性炎症疾患の病変部でもP. gingivalisと相互作用することが示唆されており、歯周疾患にとどまらず多様な慢性炎症の病態解明につながる潜在性を有している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi