• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ハイブリット組み換えPhosphophorynを応用した新規歯髄保存療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18510
研究機関広島大学

研究代表者

中西 惇  広島大学, 病院(歯), 助教 (20848064)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード組み換えタンパク質 / 細胞接着活性 / 抗炎症機能 / DPP / DMP-1
研究実績の概要

本研究ではハイブリッド組み換えPPを用いた細胞機能制御に基づく新たな歯髄保存療法を確立するために、ハイブリッド組み換えPPの細胞接着活性、硬組織誘導活性および抗炎症機能活性について検討を行った。
本研究は液体クロマトグラフィーシステムを応用して精製した高純度なハイブリッド組み換えPPを用いて検討を行った。細胞接着活性について、MG63細胞を用いたin vitroでの検討においてハイブリッド組み換えPPが細胞接着活性を有することを示した。抗炎症機能について、D-ガラクトサミン/LPS誘導性マウス敗血症モデルを用いたin vivo 炎症モデルにおいてハイブリッド組み換えPPが致死率の改善等、抗炎症機能活性を有することを示した。硬組織誘導活性については、BMP-2マウス背部移植異所性骨形成モデルを用いたin vivoでの検討においてハイブリッド組み換えPPをBMP-2と同時移植することでBMP-2誘導性の異所性骨形成を促進する傾向を示した。
以上の結果から、深在性齲蝕による細菌感染や偶発露髄が生じ外部からの刺激に曝露されることによって炎症を起こした歯髄組織において、本研究によって示されたハイブリッド組み換えPPのもつ細胞接着活性、抗炎症機能活性および硬組織誘導機能活性等の細胞制御機能を応用することによって歯髄組織の消炎、露髄面に象牙芽細胞を呼び込み被蓋硬組織の形成を促進し、外部からの刺激遮断することを可能とする新たな歯髄保存療法の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] BMP-2誘導性骨形成にハイブリッド組み換えPPの抗炎症機能が及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      中西 惇,鈴木 茂樹,吉田 和真,平田-土屋 志津,佐藤 瞭子,山田 聡,柴 秀樹
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会、 第24回日韓歯科保存学会学術大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi