• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

歯冠修復用ジルコニア材に対するイオン注入法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K18524
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 隆明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (90778432)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科 / 接着強さ / ジルコニア / イオン注入
研究実績の概要

歯科のう蝕(むし歯)治療において、う蝕部分を除去(切削)した後に人工材料を用いて歯冠修復を行い、咬合機能を回復させる。近年、人工材料のひとつとして、ジルコニアの利用が広く臨床応用されるようになっているが、一方でその安定性ゆえに化学的な接着を得ることが難しく、研究課題とされている。現在市販されている接着システムにおいては、接着材本体を使用する直前にジルコニアの被着面に対して液体状の処理材を塗布する方法が広く採用されている。本研究ではジルコニア板の被着面に対して、イオン注入技術を用いて被着体そのものの改質を行い、歯科用接着材との化学的な接着を得られやすい状態にすることを目的としている。
イオン注入を行う際には、注入するイオンの種類を選択して、注入するイオンの注入深度を電圧により調整する必要がある。ジルコニア板に対して、各種イオンを様々な条件で注入した試料を作製して、試験用治具を歯科用レジンセメント(接着剤)で接着させた試料を作製した。この試料を引張強さ試験に供して接着強さの検討を行ったところ、Siイオンが歯科用レジンセメントとジルコニア板との接着強さを有意に向上させることを明らかにした。また、注入量と接着強さは比例関係にはなく、単位面積当たり一定量のイオン量を注入するとその接着強さが限界に達することが明らかになった。本研究で明らかになった照射条件を基にして、注入したSiイオンのジルコニア基材内での挙動をシミュレーションしたところ、最表層に付着したイオンではなく、10~数十nmジルコニアの内側に注入されたイオンが、接着に寄与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] イオン注入法による表面改質効果がジルコニア接着にもたらす影響2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆明,中川寿一,島田康史,池田正臣
    • 学会等名
      第88回 口腔病学会学術大会
  • [産業財産権] 歯科医療用部材とその製造方法2024

    • 発明者名
      佐藤 隆明、寺西 義一
    • 権利者名
      佐藤 隆明、寺西 義一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許願SG2023-004

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi