• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

UVA活性リボフラビンを用いたコラーゲン架橋による根面う蝕再石灰化療法の新規開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18533
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

上村 怜央  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10823560)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード象牙質 / 根面う蝕 / 再石灰化
研究成果の概要

臨床現場で遭遇する根面う蝕を想定し、ヒト大臼歯の歯根象牙質を切り出し、脱灰溶液に浸漬し、初期根面う蝕モデルを作成した。試料にUVA活性リボフラビン架橋法を行う際に、リボフラビン溶液に各種フッ化物溶液を混ぜて処理を行った後、再石灰化液に浸漬させ、う蝕の再石灰化を促した。
その結果、走査型電子顕微鏡像では、脱灰面に石灰化物の析出が観察され、元素分析を行った結果、リン酸カルシウムを主成分とする物質の沈着を確認することができた。また、ミネラル密度分析において、非処理群と比べて再石灰化は促されたものの、材料間において明らかな違いはなく、最適な材料および濃度はさらなる検討が必要である。

自由記述の分野

象牙質の再石灰化

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の超高齢社会において、高齢者が保有する歯数の増加に伴い、歯の根元の虫歯(根面う蝕)が急増している。この根面う蝕は広範囲に広がりやすく、歯茎に埋もれる位置に拡大しやすいため、う蝕を除去したのちに形態を修復する操作が困難になりやすい。
そのため、これまでに行われてきた「削って詰める」という従来のう蝕治療方法から、「削らない」う蝕治療方法へ移行していくことが、さらなる保有歯数の増加への新たなきっかけとなり、既に進行したう蝕の再石灰化に重点を置く非切削の治療は極めて重要である。処理溶液に浸した後に光を当てることで歯の再石灰化を促す本手法を用いることは、画期的であると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi