研究課題/領域番号 |
20K18542
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
山田 理 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (50806156)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 青色励起光 / S.mutans / S.sobrinus |
研究実績の概要 |
昨年度、2種類のStreptococcus mutans 株に青色励起光を照射したところ、菌体及び溶液から赤色励起蛍光は確認できなかった。しかし、培養した試片に同条件下で青色励起光を照射したところ、2種類の試片とも赤色励起蛍光の発現が認められ、励起蛍光測定においても特異的な分光スペクトルが確認できた。さらに、培養した試片をSEMにて観察したところ、歯質の構造破壊が確認され、破壊された歯質の周囲にはS.mutans の付着が確認された。さらにSEMにて歯質の構造破壊を認めたことから、う蝕様歯質の一部を人工的に形成できた可能性が示唆され、液体培地でS.mutansと共に培養した試片において赤色励起蛍光の発現が認められたことから、う蝕関連細菌が歯質に付着し、成長を進める過程において発生する産生物等が赤色励起蛍光の発現に関与している可能性が示唆された。 本年度はう蝕関連細菌であるStreptococcus sanguinis 株、Streptococcus sobrinus 株、Actunomyces viscosus 株にう蝕を伴わない歯質を人工的に歯質の構造破壊を起こさせ、疑似的にう蝕様歯質を形成するとともに、赤色励起蛍光の発現とう蝕関連細菌の関連について検討した。 検討方法は昨年度同様の方法にて行った。その結果、Streptococcus sanguinis 株、Actunomyces viscosus 株では赤色励起蛍光の発現は認められなかった。Streptococcus sobrinus 株においてはS,mutans 株よりは微弱であったが赤色励起蛍光の発現が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
細菌単独株において赤色励起蛍光の発現が認められたため、赤色励起蛍光の発現条件の解明において当初予定していた培地への唾液成分や血液組織の付与を行う必要はないと判断し、行っていないが、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの結果において相違がないか再度S.mutans株およびS.sobrinusにおいて検討を行い、研究データをまとめる。 細菌単独株において赤色励起蛍光の発現が認められた滅菌試片の精査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行が予定より遅れているため、次年度使用額が必要となった。使用計画として、学会参加費及び旅費に使用予定。また、実験結果に相違ないかの確認実験を行うための消耗品の購入費、統計・論文作成費に使用予定。
|