• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イオン交換処理を施したゼオライト添加型ケイ酸カルシウムセメントの根管治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K18548
研究機関朝日大学

研究代表者

長谷川 智哉  朝日大学, 歯学部, 助教 (80761585)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードケイ酸カルシウム / MTAセメント / ゼオライト / イオン交換 / バイオセラミックシーラー / 歯髄由来幹細胞 / 生体親和性 / 抗菌作用
研究実績の概要

本研究は、高価なMTAセメントのコスト削減を目的として新たな根管充填剤を創出することである。本年度は、前年度に引き続き、石膏添加型合成ケイ酸カルシウムセメントの硬化時間、機械的強度の測定を行い、既存のMTAセメントと同等の物性を示す範囲に条件を絞った。さらに、フィラーとして添加するゼオライトのイオン交換を行い、カルシウム/銀置換型ゼオライトと、カルシウム/亜鉛置換型ゼオライトを試作し、ゼオライト骨格内に存在するナトリウムイオンをカルシウムイオン, 銀イオン, 亜鉛イオンと交換したゼオライト試料調製条件を検討した。そして、それぞれの元素分析を行うとともに、水中でのイオン徐放能を検討するため、蒸留水に一定時間浸漬して試料中のカルシウムや銀、亜鉛の定性および定量分析を行った。
さらに、石膏添加型合成ケイ酸カルシウムセメントならびにゼオライト添加型試作セメントの細胞に対する有用性や口腔内細菌に対する抗菌作用等を検討するため、ゼオライトのみから溶出する成分、あるいは硬化させた試作セメントから溶出する成分を含む培地を作製し、溶出成分の訂正および定量分析を行った。その結果をもとに、溶出成分の濃度の異なる培地を複数準備し、ヒト歯髄由来幹細胞(hDPSC)、ヒト骨髄由来幹細胞(hBMSC)の接着や増殖におよぼす影響等の細胞親和性に関する検討と、同様に調整した培地を用いて嫌気性菌の培養を行っている。
また、比較対照とする既存のバイオセラミック系シーラーとして、BIO-C sealer(Angelus)、Endo Sequence BC sealer(Brasseler)、Well-Pulp ST(Vericom)、キャナルシーラーBG(Nishika)、キャナルシーラー(Nishika)を用いて同様に培地を作製し、培養系での検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、ケイ酸カルシウムセメントに添加するための種々のゼオライトフィラーを調製し、溶出成分の同定と定性・定量分析を進められていることと、比較対照とする市販のシーラーおよび本研究で作製したセメント試料から溶出する成分を含む培地を作製して、培地中の成分の分析と、培養系での実験を順調に進めることができたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、種々のゼオライト含有石膏添加型ケイ酸カルシウムセメントを作製して、物性解析と蒸留水および疑似体液、培養用培地への溶出成分の定量分析を行うほか、フィラー単体、あるいはセメント粉末、硬化後のセメントを培地に投入し、セメントから溶出する成分を含む培地を用いてヒト由来細胞や口腔内細菌を用いた培養系での評価を行う。また、硬化したセメント試料をヌードマウスの皮下に移植して生体反応の解析を行い、培養系および動物モデルでの試作セメントの生態親和性の評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症蔓延の影響でプラスチック製ディスポ消耗品の入荷や納品に大幅な遅延が生じており、年度内に入荷されないものがあったためであるが、次年度4月に入荷とのことで、年度内の実験は在庫分で実施した。そして、次年度に改めて発注することで実験計画に遅れは生じていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] バイオセラミックを応用した3種類のシーラーにおけるせん断接着強さの研究2021

    • 著者名/発表者名
      田渕 康允, 牛窪 敏博, 赤堀 裕樹, 長谷川 智哉, 河野 哲, 石井 宏
    • 雑誌名

      日本歯内療法学会雑誌

      巻: 42 ページ: 102-107

    • DOI

      10.20817/jeajournal.42.2_102

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi