研究課題
2021年度は、昨年度の緊急事態宣言による進捗状況の遅れと残りの研究期間を考慮し、研究計画の抜本的な見直しを行った。そこで新たに線維芽細胞増殖因子18(FGF-18)の歯周組織再生療法への有効性の検討と、未だ適切な治療法が確立されていないインプラント周囲炎への対応を検討することとした。現在一般的に臨床応用されているFGF-2よりもFGF-18は歯の原基に対し歯周組織形成を促進することや骨形成蛋白質2(BMP-2)の存在下においてFGF-2より強く骨再生を促進することが報告されているため、根分岐部病変Ⅲ度、水平性骨吸収への歯周組織再生療法を達成する上で、その有効性の検討を行った。大型動物を用いた歯周組織再生モデルにて、FGF-2とFGF-18の有効性をmicro-CTによる三次元的形態学的解析、組織学的評価を行った。両群ともに欠損作成部位の新生骨の形成を認めたが、欠損作成部位の新生骨の骨体積及び骨塩量において両群に有意差は認められなかった。欠損中央を断面とする標本上でFGF-18群における新生骨・新生セメント質を認め、その効果はFGF-2と同等である可能性が示唆された。またGuided bone regeneration(GBR)によって骨造成された部位にインプラント治療を行い、そのインプラント部位に炎症が生じた際の骨補填材の抵抗性について自家骨と異種骨を比較検討した。大型動物を用いた実験的インプラント周囲炎モデルにて、自家骨、異種骨を用いてGBRと同時にインプラントを埋入し、絹糸にて実験的インプラント周囲炎を惹起させた。各パラメータにおいて有意な差は認めず、実験的インプラント周囲炎への炎症抵抗性は自家骨と異種骨で同等であることが示唆された。本年度は上記のように得られたデータに関して学会発表及び論文報告をすることができた。
3: やや遅れている
昨年度、緊急事態宣言の発令に伴い、学内で規定された研究活動レベルに制限が生じたため、一定期間、動物実験センターの利用が困難となり、予定していた実験計画は遂行できなかった。そのため、今年度も研究計画には遅れが生じている。残りの実験期間を考慮すると今回の実験デザインは抜本的に見直した。
現在は実験の進捗状況がやや遅れているが、実験計画を大幅に見直し、残りの研究期間を考慮し、現実的に到達可能な目標とそれに対する研究内容へと修正した。実験結果については、国内外の学会発表および、国際誌への発表も予定しており、そちらの準備も進めていく。オンラインではあるが学会等への参加にて他分野の先生方の行っている研究などから知見を深めることができ、先行している研究者の助言も仰ぎながら研究を進めていきたいと思っている。
申請時の計画より感染症拡大に伴い、実験の進捗が遅れているため、その使用状況もずれ込む形となっている。今後は最終年度としてデータ解析や学会発表、論文執筆などに使用する予定である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)
International Journal of Implant Dentistry
巻: 8 ページ: -
10.1186/s40729-022-00403-9
Journal of International Medical Research
巻: 49 ページ: -
10.1177/03000605211044595