• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

口腔内から採取したヒト組織幹細胞培養上清を用いたパーキンソン病への再生開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18582
研究機関日本歯科大学

研究代表者

高橋 悠  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (90779802)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒト組織幹細胞
研究実績の概要

本研究の目的は、歯科領域で採取したヒト組織幹細胞(頬脂肪体由来幹細胞と歯髄幹細胞)の培養上清を使用した新規の神経再生療法を開発することである。対象として、パーキンソン病への検討を考えている。パーキンソン病は、錐体外路性運動障害が出現する神経変性疾患で、現在は薬物による対症療法が主な治療法である。そのため、根本的な治療法として細胞移植療法の検討が進められている。申請者は、細胞源として、発生学的に神経堤由来の細胞が多い歯科領域から採取可能なヒト組織幹細胞を用いて検討した。その結果、ヒト頬脂肪体由来幹細胞から分化誘導した神経系細胞をパーキンソンモデル動物の脳内神経変性部に移植し、機能的・組織形態学的回復を認めた。この機能改善には、移植細胞自体の働きだけでなく、移植細胞から分泌された成長因子の役割が大きく働いていると考えており、今回歯科領域から採取可能な組織幹細胞の培養上清を用いたパーキンソン病治療が可能であると考え、将来的に臨床応用可能な治療法として、細胞を使用しないヒト組織幹細胞の培養上清を用いる方法を検討した。
培養上清を使用することは、ヒト組織幹細胞移植療法以上に、感染や免疫にも倫理的にも問題はなく、腫瘍形成のリスクもないパーキンソン病への再生治療であると考えられ、神経再生治療として有意義である。
まずは、ヒト組織幹細胞の培養上清の性質評価を行い、培養上清の確実な採取を行う必要があるため、当該年度はヒト歯髄幹細胞の培養上清の採取を繰り返し行い、再現性のある培養上清採取ができるように検討をすすめた。ELISAにてVEGF等の成長因子が通常の培養液よりも多量に存在していることがわかったが、ほか検討を継続している。今後はその培養上清を用いたパーキンソンモデルラットを用いた動物実験を計画する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

各組織幹細胞より再現性のある培養上清の採取と性質評価に時間がかかっている。また動物実験の計画通りの遂行が困難となり、計画の再検討を行っている。

今後の研究の推進方策

各組織幹細胞より個体差なく培養上清の採取を行えるように改めて検討し、神経の再生治療に有効である因子の検討を進めたい。また、歯髄幹細胞培養上清を用いてパーキンソンモデルラットの脳変性部への直接投与実験が当施設で困難となったため、腹腔内もしくは頸静脈投与での検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

実験に遅れが生じていることから、必要物品の購入が次年度に引き継ぎになっている。次年度も、ヒト歯髄幹細胞から培養上清の採取を行い、性質評価を行う。また、動物実験の準備が整うため、パーキンソンモデルラットや必要器材の購入を計画する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi