研究課題/領域番号 |
20K18586
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
堀 美喜 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40804422)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抗菌 / 銀 / 表皮ぶどう球菌 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
表皮ぶどう球菌における銀の影響として、過酸化水素の発生、O2-の発生の有無を評価している。過酸化水素の発生の評価にはNBT(ニトロブルーテトラゾリウム)法を、O2-の発生の評価にはセリウム塩法を用いた。刺激に用いた銀は直径約10マイクロメートルの粒子を用いた。銀粒子はシグマアルドリッチ社製のものを用い、オートクレーブ滅菌したものを用いた。 細菌を液体培養後、1. 無刺激、2. 銀粒子を添加したもの、3. 無刺激に不特定活性を抑えるため阻害剤を添加したもの、4. 阻害剤を添加したものに銀粒子を添加したものの4種類で試験を行った。阻害剤にはベンゾキノンおよびカタラーゼを用いた。 NBT法では顕微鏡観察にて、セリウム塩法は透過電子顕微鏡を用いた。 結果、観察した細菌のごくわずかに細菌の周囲にフレア状の過酸化水素の発生、O2-の発生を認めた。無刺激の細菌には、菌体内に反応があるものも存在するが、上記の反応は無刺激、あるいは阻害剤添加分には認められない。しかし、観察した全体の菌体に均等に反応が認められているわけではなく、反応は非常に軽微である。 細胞に対し、銀は高い抗酸化剤応答配列(ARE)の活性を認めているものの、細菌に対して本実験で用いた銀粒子は酸化ストレスの影響は多少認められるものの、主の反応経路として抗菌効果を及ぼしているとは言えないことが示唆される。刺激材となる銀の状態(新鮮面の露出、あるいはイオン化)をさらに検討するべきである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予想していた結果と異なる結果が出ているため、銀の抗菌効果の影響を根本から評価し直す必要がある。 また、産前休暇、産後休暇、育児休暇を取ったため、研究実施時間が大幅に少なくなったため、当初の研究計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
生物発光遺伝子を使用する技術を持ち合わせているため、銀の細菌に対する遺伝子的な影響のみならず細菌膜への影響なども考慮に入れて研究を進める。 まず銀の遺伝子的な影響について近年の研究報告も踏まえて検証を追加する必要がある。次年度は、銀の抗菌効果のメインルートを特定する。生物発光遺伝子を利用し、定量的に評価できる方法を模索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想していた結果と異なる結果であり、追加実験が必要となった。また昨年度産前休暇、産後休暇、育児休暇を取っていたため、実験の遂行が遅れている。その結果、経費の執行ができず次年度使用が生じた。次年度は、銀の抗菌効果のメインルートをまずは特定することから開始し、その効果について定量評価ができる方法を模索する。そのための費用に充てる。
|