• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高品質DFAT細胞調達法の開発に向けたセノリティック薬と抗老化薬の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18587
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

笹山 智史  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (50865821)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化細胞
研究成果の概要

一般的に細胞は長期間培養されると複製老化がおこる。また、近年、老化した細胞は、炎症性物質等の細胞老化関連分泌形質(SASP)因子を分泌し、周囲組織に傷害を及ぼす事が明らかになっている。本研究では①細胞老化後の脱分化脂肪細胞(DFAT細胞)の特性評価や、②骨再生を増強させる効果的な老化細胞の除去法の探索を通し、幹細胞治療の礎となる基礎知見の収集を目指した。その結果、継代数を重ねたDFAT細胞において、細胞形態の扁平化や、核の肥大化、複数の老化マーカー・SASP因子の発現増強が確認できた。研究期間内に、②に到達は出来なかったが、複製老化DFAT細胞の特性に関して詳細な知見を取得した。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

均質で膨大な量の細胞の確保は、今なお再生医療の発展における足かせとなっている。組織採取が容易な脂肪に起源を持つ脱分化脂肪細胞(DFAT細胞)は、骨髄由来間葉系幹細胞(BMSC)同様に増殖能に優れ、新たな細胞ソースとして期待されている。本研究では、細胞老化後のDFAT細胞の詳細な特性の解析に取り組んだ。その結果、細胞形態の扁平化や、核の肥大化、複数の老化マーカー・種々のSASP因子の発現増強が確認できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi