• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

深層学習による画像認識技術を応用した舌評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18593
研究機関新潟大学

研究代表者

大川 純平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10846041)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード舌苔 / 口腔乾燥 / Tongue cCating Index / 画像認識 / 深層学習
研究実績の概要

舌は、咀嚼・嚥下・構音などの口腔機能において重要な役割を担っている。舌表層に見られる舌苔の付着や舌粘膜の乾燥は、口腔機能に関連しており、これらの状態を評価することが重要である。しかし、舌の評価には専門的な知識や装置を要することが多い。研究代表者は、深層学習による画像認識技術に着目し、モバイル機器による写真撮影により舌機能を評価する試みを行っている。本研究課題では、撮影された舌の写真から、簡便かつ信頼性の高い包括的な舌評価法の確立することを目的とする。
本年度は、教師データを増加させ、舌の区画抽出および舌苔付着度の評価についての精度向上を図った。また、舌粘膜の乾燥についての評価アルゴリズムの検証を行った。舌粘膜の乾燥の評価は、口腔水分計ムーカスによる舌水分量の測定を行い、舌の画像とあわせて教師データを作成した。作成した教師データに対して深層学習を行い、舌粘膜の乾燥および舌の筋萎縮の評価を行うアルゴリズムを作成した。
これまで作成した舌の区画抽出アルゴリズムおよび舌苔付着度と舌粘膜の乾燥の評価アルゴリズムについて、教師データの作成方法、適切な画像の処理方法、パラメータの設定値、アルゴリズムによって抽出された特徴量に対する各種評価値の算出方法を検討した。その結果、舌の区画抽出および舌苔付着度については精度の向上を認め、また、舌粘膜の乾燥についても良好な精度が得られた。
以上より、写真から舌機能を自動的に評価できるシステム構築に成功し、さらに舌苔付着および舌粘膜の乾燥の程度を算出できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Retronasal aroma dynamics related to the swallowing threshold2022

    • 著者名/発表者名
      Okawa Jumpei、Hori Kazuhiro、Yoshimoto Tasuku、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 50 ページ: 69~75

    • DOI

      10.1111/joor.13389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嚥下障害が疑われる総合病院入院患者における適切な食形態選択のための関連因子の検討2022

    • 著者名/発表者名
      2.重本心平,堀 一浩, 大川純平,小野高裕,宮島 久
    • 雑誌名

      日本咀嚼学会雑誌

      巻: 32 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 深層学習による画像認識技術を用いた舌苔付着度の評価2022

    • 著者名/発表者名
      大川純平,堀一浩,泉野裕美,福田昌代,畑山千賀子,小野高裕
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
  • [学会発表] すれ違い咬合に対して根面アタッチメントを用いた残根上義歯にて機能回復を図った症例2022

    • 著者名/発表者名
      大川純平
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
  • [学会発表] モバイル機器を用いた咀嚼能率および舌苔付着度の画像解析2022

    • 著者名/発表者名
      大川純平
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi