• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

軟組織シーリングインプラントアバットメントによる歯周組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 20K18622
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

柳 絢子 (佐藤絢子)  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 医員 (70803998)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードインプラント / 細胞シート
研究実績の概要

歯科インプラントは、天然歯と比べると接着能や防御能は歯周組織よりも弱く、細菌が侵入しやすいと考えられている。インプラント周囲疾患の防御力の強化を目的にインプラントの粘膜貫通部に相当するアバットメントに歯肉の接着(以下mucointegrationとする)を誘導し、インプラント周囲組織の再生を行った。
1.歯肉由来上皮細胞を用いた細胞シートの作製:上皮細胞シートの作製するために使用する培養ディッシュの検討を行い、温度応答性細胞培養器材を使用した。歯肉由来上皮細胞の播種密度や培養ディッシュへのコーティング方法の検討などを行った。また、細胞シートの回収が可能となる培養条件および培養時期、回収方法について検証を行った。単層の歯肉由来上皮細胞シートの作製が可能となり、組織標本を作製して細胞シートの組織学評価を行った。2.口唇由来線維芽細胞を用いた細胞シートの作製:再現性のある上皮細胞シートの作製するために上記1と同様に細胞シートの作製を検討した。単層の口唇由来線維芽細胞シートの作製が可能となり、組織標本を作製して細胞シートの組織学評価を行った。3.上皮細胞シートおよび線維芽細胞シートの積層:上記1,2で作製した歯肉由来上皮細胞シートと口唇由来線維芽細胞シートの積層を検討した。積層方法を確立させるため、温度応答性細胞培養ディッシュの冷却時間や積層時の細胞シート同士の接着に必要な時間を検証した。異種の細胞シートの積層が安定しないこともあり、積層方法の検討が必要と考えられた。4.チタンディスクを作製し、上記で作製した細胞シートとチタンディスクのインテグレーションの検討を行った。5.DFAT細胞を用いて骨再生誘導を行った。in vivoにて骨欠損を作製後、骨欠損に補填し、骨形成能の検証を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional spheroids of dedifferentiated fat cells enhance bone regeneration2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Tsukasa、Kajiya Hiroshi、Fujisaki Seiichi、Maeshiba Munehisa、Yanagi-S Ayako、Yamamoto-M Nana、Kakura Kae、Kido Hirofumi、Ohno Jun
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 18 ページ: 472~479

    • DOI

      10.1016/j.reth.2021.10.004

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi