• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の口腔機能と高次脳機能の相互関係に関する長期縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18628
研究機関大阪大学

研究代表者

八田 昂大  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60845949)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知機能 / 口腔機能 / 高齢者
研究実績の概要

口腔因子と高次脳機能の関連について、様々な結果が報告されているが、多人数を対象とした長期縦断研究はない。そこで本研究においては、自立した生活を送っている高齢者を対象として9年間の縦断研究を行い、口腔因子と高次脳機能ならびにその機能領域別の影響について、明らかにすることを目的としている。
2021年度は、感染対策に十分配慮したうえで、2020年度予定していた80歳群ならびに元々予定していた90歳群に対する会場調査を行った。2022年3月末までに、165名(80歳群165名(伊丹地区77名、朝来地区25名、板橋地区38名、奥多摩地区25名)、90歳群101名(伊丹地区45名、朝来地区19名、板橋地区28名、奥多摩地区9名))の調査を終えている。
本年度の研究成果として、84-88歳の地域在住高齢者457名を対象とし、様々な口腔機能と認知機能との関連について検討を行った。口腔機能は、咬合力、咀嚼機能、舌圧、舌口唇運動機能、嚥下機能の評価を行った.認知機能領域は, 日本語版Montreal Cognitive Assessmentから6つの認知領域(実行、視空間認知、記憶、注意、言語、見当識)の評価を行った.統計学的分析には、各口腔機能と認知機能の各領域との関連を検討するために、性別、年齢、教育年数を調整した偏相関分析を用いた。 偏相関分析の結果、咬合力は、実行、記憶、注意に、 咀嚼機能は、記憶に、舌圧は、注意、言語に、RSSTは、実行、注意に、舌口唇運動機能は、すべての認知機能領域に有意な関連を認めた。本研究の結果より、口腔機能によって、関連する認知機能領域が異なる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19の影響で、2021年度最初に行う予定であった調査が、2021年度終わりに行うことになり、さらに人数を制限した状態で調査したため。

今後の研究の推進方策

2022年度は、2021年度末までに行った調査のデータ整理・分析ならびに12年後の追跡調査を感染対策に十分配慮したうえで会場調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響により、調査の進行が遅れたことに加え、想定より調査参加人数が少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、12年後の追跡調査に加えて、昨年度までに得られたデータの整理の人件費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Decline of oral functions in old‐old adults and their relationship with age and sex: The SONIC study2021

    • 著者名/発表者名
      Hatta Kodai、Murotani Yuki、Takahashi Toshihito、Gondo Yasuyuki、Kamide Kei、Masui Yukie、Ishizaki Tatsuro、Ogata Soshiro、Matsuda Ken‐ichi、Mihara Yusuke、Fukutake Motoyoshi、Nishimura Yuichi、Hagino Hiromasa、Higashi Kotaro、Maeda Yoshinobu、Ikebe Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 70 ページ: 541~548

    • DOI

      10.1111/jgs.17535

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者における認知的・社会的フレイルと口腔機能との関連の検討2021

    • 著者名/発表者名
      福武元良、八田昂大、高橋利士、三原佑介、室谷有紀、萩野弘将、東孝太郎、明間すずな、榎木香織、松田謙一、前田芳信、池邉一典
    • 学会等名
      日本サルコペニアフレイル学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi