研究課題/領域番号 |
20K18639
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
成松 生枝 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70808146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 顎顔面インプラント / 軟組織封鎖性 / カルシウム水熱処理 |
研究実績の概要 |
顎顔面補綴治療の果たす意義は大きいが、欠損形態は複雑かつ重篤であり、補綴装置の安定は困難であることも多い。近年では、顎顔面補綴装置の維持源としてインプラントが応用されているが、顎顔面インプラントの成功率は著しく低いとされている。 しかし、その原因解明には至っておらず、明確な改善方法が検討されていないのが現状である。そこで本研究は、顎顔面インプラントの「皮膚」を貫通する特殊性に着目して、貫通部周囲の封鎖性の向上を目的とし、カルシウム水熱処理について検討することとした。 まず、チタンプレートおよびインプラントにカルシウム水熱処理を行い、表面の解析を行った。上皮および線維芽細胞をラットの口腔粘膜(頬部)と皮膚(背部)より採取し、コントロール群(未処理群)とカルシウム水熱処理群について、増殖率を評価した。 また、ラットの上顎右側第一臼歯抜去後にインプラントを埋入し、インプラント周囲組織について、Ladewig’s fibrin染色により形態を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
チタンプレートの解析は順調であり、結果からも処理は問題ないと思われる。また、細胞実験も問題なく進展している。しかし、動物実験はn数の確保に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きin vivo実験において、n数の確保に努める。インプラント周囲組織と軟組織封鎖性ついて、形態計測学的に解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
in vitroおよびin vivo実験において、順次n数を増やし、確保に努め、詳細な解析を行う。また、取得したデータの解析を進めるため、物品の購入を行う。さらに、研究成果をまとめ、発表を行う予定である。 以上より、次年度に残額を使用する。
|