• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳波評価を応用した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18643
研究機関昭和大学

研究代表者

中里 友香理  昭和大学, 歯学部, 助教 (00845943)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / バイオフィードバック / PSG / スプリント
研究実績の概要

睡眠時ブラキシズムは睡眠中の非機能的な顎運動であり,顎口腔系の諸器官に様々な悪影響を及ぼし,補綴歯科領域における患者QOLの低下を招く.しかし,睡眠時ブラキシズムの安全な原因療法は確立されておらず,一般には臨床徴候から予測された睡眠時ブラキシズムに対して対症療法であるスプリント療法が行われているのが現状であり,簡便かつ高精度の診断と,その個々人の診断に対応した安全で最適な治療法の確立が望まれている.本研究では,非侵襲的なバイオフィードバック療法に着目し,歯列への振動刺激を利用した睡眠時ブラキシズム関連咀嚼筋筋活動を抑制するオクルーザルスプリントによる睡眠時ブラキシズム抑制効果と最適な振動刺激強度を明らかにし,睡眠構築への影響を評価することにより.歯科臨床における新たな睡眠時ブラキシズムの治療法と診断法の確立を目指すものである.昭和大学内において自己申告による睡眠時ブラキシズムを有する者を募集し,研究への同意を得た上でスクリーニングとしてまず臨床診断を行なった.これにより睡眠時ブラキシズムを有する可能性が高いと診断された者に対し,簡易型PSG検査装置でのスクリーニング検査による確定診断を行い,LavigneらのPSG診断基準(J Dent Res. 1996)を満たす者を被験者とした.各被験者に対して通常の臨床手順に従ってオクルーザルスプリントを製作し,さらに感圧フィルムを埋入して振動刺激発生装置を付与した.オクルーザルスプリントは適宜調整を行なった.各被験者に対して装置順応を考慮した測定スケジュールに従って被験者に振動刺激スプリントと簡易型PSG検査装置を装着させ,データを収集した.睡眠時ブラキシズムの筋活動についてはマニュアル解析を実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者収集に際しては問題がなく,また,これまでの睡眠時ブラキシズム臨床研究の経験に基づき,データ取得に関してもスムーズに進めることが出来ている.

今後の研究の推進方策

引き続きデータの収集を行ない,また,順次,筋活動データの解析を行っていく予定である.目標被験者数を達成したら,データを統合し統計学的な検討を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

オンラインの学会が多く旅費がかからなかったため,次年度使用額が生じた.今後の仕様計画としては,主に被験者への謝金として用いる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 昭和大学研究者情報・業績集

    • URL

      https://researchers-achievements.showa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi