• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳波評価を応用した振動刺激による睡眠時ブラキシズム抑制効果発現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18643
研究機関昭和大学

研究代表者

中里 友香理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00845943)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム
研究実績の概要

睡眠時ブラキシズムは睡眠中の非機能的な顎運動であり,その過大な咬合力は補綴歯科領域における患者QOLの低下を招く一因となり得るが,睡眠時ブラキシズムに対する治療法は対症療法であるスプリント療法が主流である.そこで本研究では,非侵襲的な振動刺激を用いたバイオフィードバック療法に着目し,睡眠時ブラキシズムにより歯列に生じる咬合力から睡眠時ブラキシズムイベントを検出し,そのシグナルをもとに歯列に振動刺激としてフィードバックする口腔内装置を開発し,測定を行なって睡眠時ブラキシズム抑制効果を評価するとともに,睡眠評価を行なって,その抑制効果を明らかにすることを目標とした.
臨床診断から"Probable"な睡眠時ブラキシズム患者を抽出し,マルチチャンネルの簡易型睡眠検査装置Sleep Profilerを用いて"Definite"な睡眠時ブラキシズム患者を被験者とした.三次元造形でスプリントを製作し,振動/記録ユニットとアーチ状のピエゾフィルムを組み込んで振動フィードバックオクルーザルスプリントを完成し,適合および咬合接触関係の調整を行なった.被験者に使用法を指示した上で,測定スケジュールに従って振動フィードバックオクルーザルスプリントと簡易型睡眠検査装置を装着させ,45日間の測定データを取得した.筋活動データから,マニュアルにてブラキシズムエピソードのスコアリングを実施し,振動の有無にて比較を行なった.その結果,振動刺激直後には,エピソード回数および持続時間が振動刺激無しと比べて有意な減少を示し(p=0.012,p=0.012),振動刺激継続4週後でも有意な減少を示す(p=0.023,p=0.023)ことが明らかになった.また,睡眠時間,睡眠効率,睡眠潜時,微小覚醒指数などの睡眠変数には有意差を認めず,被験者の主観的評価においても睡眠への影響を認めないことが明らかになった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of vibratory feedback stimuli through an oral appliance on sleep bruxism: a 6-week intervention trial2022

    • 著者名/発表者名
      Ohara Hironobu、Takaba Masayuki、Abe Yuka、Nakazato Yukari、Aoki Risa、Yoshida Yuya、Suganuma Takeshi、Baba Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Sleep and Breathing

      巻: 26 ページ: 949~957

    • DOI

      10.1007/s11325-021-02460-7

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi