研究課題/領域番号 |
20K18644
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
三好 敬太 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (30845128)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | デジタル印象 / インプラント / 精度 / 補助デバイス |
研究実績の概要 |
デジタル印象法における高精度スキャン補助デバイスの開発に関する実績について報告する.情報工学の発展に伴い,クラウン・ブリッジやインプラント上部構造などの補綴装置の製作方法は,印象材,石膏模型および歯科用合金に立脚した間接法から,口腔内スキャナーによるデジタル印象およびジルコニア等のセラミック材料を用いたフルデジタルワークフローに取って代わりつつある.それにより,従来法を基盤とした煩雑な製作過程が合理化されただけではなく,口腔内スキャナーを用いたデジタル印象法で口腔内を直接スキャンして三次元形態データを取得することにより,理論上は印象材の重合収縮,模型材に用いられる石膏の硬化膨張などの材料特有の寸法変化や,三次元形態の転写を繰り返すことに起因する寸法精度の低下などが解消される.一方で,口腔内スキャナーの特性に起因して,印象範囲が大きくなるにつれて精度が低下することが報告されており,現状では広範囲にわたる補綴装置においては従来法が推奨されている.そこで本研究の目的は,口腔内スキャナーを用いたデジタル印象法の全顎スキャンにおける精度を担保するために,デジタル印象法の精度を向上させる補助デバイスを開発し,さらにはそのデバイスを用いた最適なスキャン手法を確立することである.計画書に則り補助デバイスを開発し模型での真度精度の向上検証を行ったところ向上が認められたため国内,国際学会での発表を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
無歯顎インプラント治療において補助デバイスを介することで真度精度が向上することが示された.しかし,補助デバイスの多様性が必要であるため改良を行う必要がある.
|
今後の研究の推進方策 |
模型を用いての検証を行っていたため臨床応用ができるように補助デバイスの改良が必要である.そのため継続した研究を行う必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
全顎無歯顎症例のインプラント治療における口腔内スキャナーの精度真度向上の研究において補助デバイスの改良が必要であるため次年度の使用額が生じた.補助デバイスの改良のためPMMAディスクの購入やスキャンボディの改良購入をするために使用する.
|