• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「食」を通じて健康寿命延伸を実現する口腔機能・栄養摂取の複合向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18648
研究機関日本大学

研究代表者

五十嵐 憲太郎  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00843971)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔機能低下症 / 口腔機能評価
研究実績の概要

1.2022年度までの研究実績
1)口腔機能および栄養の低下がフレイルに及ぼす影響:フレイルの発生には口腔機能、栄養が影響していることが明らかとなり、口腔機能と栄養双方の低下は2年後のフレイルの発生リスクを3.1倍増加させることが明らかになった。2)地域歯科医院における補綴歯科治療が必要な患者の口腔機能・栄養状態に関する検討:地域歯科医院来院患者において、特に義歯による補綴歯科治療を必要とするような歯の欠損を有する患者については、口腔機能低下症の該当率が86.1%と、地域在住高齢者と比較しても著しく高いことが判明した。3)地域在住高齢者における口腔機能低下の該当内容における対象者属性の検討:口腔機能低下症のうち、年齢階級の上昇に従い低下がみられる咬合力低下、舌口唇運動機能低下、低舌圧および咀嚼機能低下の4項目のうち3項目以上の低下がみられる項目について「口腔機能低下症4項目モデル」(以下、4項目モデル)として、分類および類型化を行った。その結果、4項目モデルの該当者は、このうち335人(19.8%)であった。
2.最終年度の研究成果
2023年度は、追加解析として、新たに開発された静電容量型感圧センサーシート(Oramo)を用いた咬合力測定の信頼性および成人の基準値の検討を行った。その結果、Oramo測定時の各検査者の測定結果(平均±標準偏差(CV))は698.5±29.6N (0.04)、692.6±28.0N  (0.04)および688.9±30.8N (0.04)であった。二元配置分散分析において、検者内・検者間の交互作用は認めなかった(p=0.545)。以上のことから、Oramoを用いた咬合力測定は繰り返し測定しても測定時の変動は限定され、検者内および検者間の測定値が安定する傾向を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 地域歯科医院来院患者におけるオーラルフレイルと口腔機能低下症の該当率とその関連2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 憲太郎、飯塚 晃司、樽川 禅、三浦 俊和、古賀 麻奈花、小出 恭代、鈴木 亜沙子、伊藤 誠康、河相 安彦
    • 雑誌名

      日本口腔検査学会雑誌

      巻: 16 ページ: 15~23

    • DOI

      10.15041/jsedp.16.15

  • [学会発表] 補綴治療難易度と可撤性補綴装置装着前後の咀嚼機能との関係の 検討2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木亜沙子, 飯塚晃司, 五十嵐憲太郎, 三浦俊和, 髙野光司, 中島大輝, 伊藤誠康, 河相安彦
    • 学会等名
      令和5年度公益社団法人 日本補綴歯科学会 東関東支部学術大会
  • [学会発表] 義歯治療が必要な患者におけるオーラルフレイルと口腔機能低下症の該当率の検討2024

    • 著者名/発表者名
      五十嵐憲太郎, 飯塚晃司, 西岡愛梨, 樽川 禅, 三浦俊和, 古賀麻奈花, 小出恭代, 鈴木亜沙子, 伊藤誠康, 河相安彦
    • 学会等名
      第16回日本義歯ケア学会学術大会
  • [学会発表] 静電容量型感圧センサーシートを用いた咬合力測定の信頼性および成人の基準値の検討~予備的検討~2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 憲太郎, 栗谷川 輝, 目黒郁美, 鈴木 到, 釘宮嘉浩, 石井智浩, 伊藤誠康, 有川量崇, 岩崎正則, 平野浩彦, 河相 安彦
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第34回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi