• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

405nm波長光を応用した機械的清掃に依存しない新規義歯洗浄方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K18649
研究機関鶴見大学

研究代表者

堤 千明  鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (20778691)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード405nm / Candida albicans / Streptococcus mutans / デンチャープラーク
研究実績の概要

フレイルおよび要介護状態の高齢者が急増し,義歯に付着したデンチャープラークを簡便かつきれいに洗浄する方法の確立が急務である.研究代表者は従来の洗浄法と異なる新しいアプローチ法として光の持つ殺菌効果に着目し,405nm青色LED光を用いた新たな義歯洗浄方法の開発を行っている.これまで,研究代表者は405nmLED光源を備えた義歯照射用の実験装置を開発し,義歯試料上の真菌Candida albicansバイオフィルムの殺菌を試みてきた.しかしながら,一方向からのみの照射は義歯の陰になる部分の照射が行えないため光を反射させる反射装置の開発が必要であると考えた.加えて,デンチャープラークを構成するC. albicans以外の高病原性微生物に関する検討も必要である.
したがって,本年度は,これまでに開発してきた照射装置を用いて,1)405nm光の反射を用いて義歯の陰になる部分のC. albicansの殺菌効果の検証,および2)成熟したデンチャープラークに多く存在する真菌C. albicansおよびstreptococcus mutansの混合バイオフィルムに対する405nm光の効果についての検証を行った.2)に関しては,光の反射装置と試料の製作と予備実験を行い,前向きなデータが得られたため,今後学会発表を予定している.また,2)に関してのデータは論文発表を行った.
今後は,1)に関しての本実験を行い論文発表を行うとともに,臨床試験を行う予定である.引き続きデータを取得し,成果を発表していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成熟したデンチャープラークに多く存在するC. albicansおよびS. mutansの混合バイオフィルム対する405nm光の効果を検証し,その成果を論文にて発表した.

今後の研究の推進方策

405nm光の反射を用いて義歯の陰になる部分のC. albicansの殺菌効果の検証を行い,臨床試験を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Microbicidal effect of 405-nm blue LED light on Candida albicans and Streptococcus mutans dual-species biofilms on denture base resin2021

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi-Arai Chiaki、Arai Yuki、Terada-Ito Chika、Imamura Takahiro、Tatehara Seiko、Ide Shinji、Wakabayashi Noriyuki、Satomura Kazuhito
    • 雑誌名

      Lasers in Medical Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10103-021-03323-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi