研究課題/領域番号 |
20K18650
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
太田 恵未 朝日大学, 歯学部, 助教 (00811043)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高解像度マノメトリー / 嚥下動態 / 口腔リハビリテーション / 咬合 |
研究実績の概要 |
本研究は高解像度マノメトリーを用い①咬合状態の違いによる嚥下動態の評価、②天然歯列者と義歯装着者の嚥下動態の比較、③義歯装着と非装着による嚥下動態の比較、という項目を研究目標とし、咬合状態や義歯装着、非装着の状態が咽頭の嚥下動態に与える影響を評価する方法を検討することを目的に、実験のセットアップと記録まで行った。 当該年度では、天然歯列群と義歯装着群との咬合の違いが、嚥下内圧をどのように変化させるか高解像度マノメトリーを用い評価、比較を行った。被験者を60歳以上の摂食嚥下障害のない健常高齢者とし、咬合支持の分類であるEichner分類ClassAの天然歯列で義歯未使用の7人(天然歯列群) (平均年齢70.3±6.2歳、 BMI:25.5±4.1)とEichner分類Bの義歯使用の5人(義歯装着群) (平均年齢68.4±5.4歳、 BMI:25.2±3.8)の計12名を対象に解析比較を行った。 咽頭部の指定した範囲の積分値(圧力×距離×時間)を咽頭の収縮力とするDCI(Distal Contractile Integral)では、中下咽頭部で義歯装着群は天然歯列群より優位に高かった。最大内圧では舌根部で義歯装着群は天然歯列群より優位に高かった。圧持続時間では、軟口蓋部・舌根部で義歯装着群は天然歯列群より優位に高かった。 つまり、天然歯列と義歯使用時の嚥下動態は異なり、中下咽頭DCIや舌根部の最大内圧、軟口蓋部、舌根部の圧持続時間が変化することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Eichner分類による咬合状態の違いや義歯装着あるいは非装着の状態の比較や解析を計画していたが、新型コロナウィルスの影響により、十分な条件の対象者数を得ることが出来ず、当該年度では天然歯列群と義歯使用群の比較解析を先行して行った。事前の検温やフェイスシールドの使用、実験場所の消毒や換気の徹底など感染症対策を行い、研究環境を整え順次計測予定である。 これまでの結果は、第26日本摂食嚥下リハビリテーション学会および 第2回 世界嚥下サミットで発表予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、日本摂食嚥下リハビリテーション学会の第26回学術大会と第2回世界嚥下サミットの開催は延期し、2021年に第27回学術大会と合同での開催と決定となったため、2021年の当学会で発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染症対策をし、実験の同意が得られた高齢者に対して計測を行う。被験者を増やし、得られたデータを分析してEichner分類ごとの咬合状態の違いや義歯装着あるいは非装着の状態の比較や解析を、高解像度マノメトリーを用い進める。
|