• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口唇口蓋裂患者の口腔感覚特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18656
研究機関東北大学

研究代表者

島田 栄理遣  東北大学, 大学病院, 助教 (00822115)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 口腔感覚 / 脳磁図計
研究実績の概要

口唇形成術・口蓋形成術後の口唇口蓋裂患者の口腔形態は口腔機能と深く関連することが既に知られているが、口腔感覚についてはどの程度回復しているか未だ不明な点が多い。口腔感覚は咀嚼や言語などの口腔機能と相関があるとされ、口腔感覚の改善が口腔機能の向上に繋がる可能性が高いと考えられる。本研究では口唇口蓋裂患者の口腔感覚を脳磁図計(Magnetoencephalography : MEG)で測定し、定量的・客観的に評価することにより口唇口蓋裂患者の口腔感覚の特性を解明することを目的としている。
これまでに、MEGを用いて健常者と口唇口蓋裂患者の口唇・口蓋感覚測定を行うために、被験者のリクルートを行なった。その結果、健常者31名の口唇・口蓋、片側性口唇口蓋裂患者15名の口唇・11名の口蓋、両側性口唇口蓋裂患者9名の口唇・口蓋に対して、電気刺激時の体性感覚誘導磁場(Somatosensory evoked magnetic fields : SEFs)の測定を行うことができた。これらのデータを、単一電流双極子モデルにて解析を行い、健常者の解析結果と比較することで、口唇口蓋裂患者の口唇・口蓋感覚特性について脳科学的発見をした。また、同部位において、von Frey filamentや電気刺激による感覚閾値の主観的評価も行い、SEFsによる客観的評価を行なった結果と比較検討することで、更なる知見を得ることができた。
これら研究結果については国内・国際学会にて学会発表を行い、現在は英文誌投稿を目指して論文作成を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していた口唇口蓋裂患者の被験者数については30名であり、その人数をリクルートすることができなかったが、口唇口蓋裂患者の口腔感覚特性について十分な研究結果が得られため、R4年度に計画していた論文作成を現在進めている。一方、評価項目に含まれていた言語評価については、言語聴覚士との日程を合わせることがうまくできず、まだ行えていない。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの研究結果について論文にまとめ、英文誌に投稿を行う予定である。
また、健常被験者と口唇口蓋裂患者に対して、言語聴覚士による言語評価を行い、口唇口蓋裂患者の口腔感覚が言語機能に与える影響について研究を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

口唇口蓋裂患者を目標予定数までリクルートできなく、予定よりもMEG測定数が少なかったことや、言語評価を行えなかったため、被験者に対する謝金やMEG使用料が当初の予定よりも少なかった。さらに、新型コロナウイルスの影響により学会や打ち合わせがウェブ開催になり、旅費を使用しなかった。
次年度使用額は、言語評価等を行なった被験者に対する謝金や、データ解析用機材の購入、論文投稿料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 体性感覚誘発磁界を用いた口唇形成術後の口唇感覚の客観的評価2020

    • 著者名/発表者名
      北山 ちひろ , 菅野 彰剛 , 日原 大貴 , 島田 栄理遣 , 金高 弘恭 , 中里 信和 , 五十嵐 薫
    • 学会等名
      第44回 日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] Objective evaluation of sensation of cleft lip patients after cheiloplasty with somatosensory evoked magnetic fields2020

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kitayama , Akitake Kanno , Hiroki Hihara , Eriya Shimada , Hiroyasu Kanetaka , Nobukazu Nakasato , Kaoru Igarashi
    • 学会等名
      第9回国際矯正歯科会議世界大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi