• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高浸潤口腔癌微小環境での免疫寛容調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K18664
研究機関金沢大学

研究代表者

平井 真理子  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (40802830)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔癌
研究実績の概要

一般的に癌細胞は腫瘍免疫により大部分が死滅するが、悪性度の高い癌細胞は様々な環境で免疫寛容を成立させ生存している。高転移性高浸潤型の口腔扁平上皮癌の浸潤先端部では、僅か数個の癌細胞が周囲微小環境で免疫寛容を成立させ腫瘍免疫から逃れ生存している。画像や手術中に、この少数個の癌細胞を検出することは極めて困難なため、腫瘍切除範囲の設定を誤り、再発の可能性が高まる。よって、高転移性高浸潤口腔癌は予後不良で根本的な治療が困難である。近年、癌免疫療法が注目され、高転移性高浸潤型口腔癌でもニボルマブ(抗PD-1抗体)の持続的な効果が示されている。しかし、有効である患者は一部に限定されることから、効果を予測するマーカーの開発や、ニボルマブ不応や耐性となった後の治療体系の確立が課題となっている。これらの課題の解決のため、本研究は高転移性高浸潤口腔癌の浸潤先端部微小環境での免疫寛容調節機構の解明を目的とする。
以上の研究背景から本研究では、EMTが誘導する4D型高浸潤口腔癌の形成過程で発現低下するMMPを調べた。さらに、PD-L1 を分解するMMPを特定し、既存の抗がん剤のなかからこのMMP発現を上昇させるものを同定し、in vivoで免疫寛容抑制効果を検討した。初年度では、
EMTが誘導する4D型高浸潤口腔癌の形成過程で発現低下するMMPの特定し、EMTの誘導により4D型高浸潤口腔癌で発現低下するMMPのPD-L1分解活性の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づき実験を行い、結果が得られている。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づき実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

申請者所属変更のため一時的に実験が行えない時期が生じたため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi