• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロRNAを介したシェーグレン症候群の新規治療開発に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18671
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 謙一  九州大学, 大学病院, 助教 (30778858)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / 抗炎症作用 / マイクロRNA / シェーグレン症候群 / 歯髄幹細胞
研究成果の概要

近年、培養上清中に含まれるエクソソーム(Exo)が、細胞間コミュニケーションに重要な役割を担うことが報告されてる。Exoを投与することで抗炎症作用などの治療効果をもたらすことが期待されている。そこで、ヒト骨髄間葉系幹細胞エクソソーム(BMMSC-Exo)およびヒト歯髄幹細胞エクソソーム(DPSC-Exo)をシェーグレン症候群(SS)モデルマウスに投与し、治療効果の比較検討した。
結果は、DPSC-Exoを実験動物に投与した群の方がより刺激時唾液分泌量が増加しており、リンパ球浸潤も減少していた。よって、DPSC-Exoの投与が新たなSSの治療法となりうる可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科口腔外科、歯科領域における再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群は、中年女性に好発する涙腺・唾液腺を標的とする自己免疫疾患であり、涙液・唾液の減少を引き起こす。現在までシェーグレン症候群に対する根治的治療法がないのが現状である。
ヒト歯髄幹細胞は他の幹細胞より豊富に免疫抑制効果のあるエクソソームを含んでいることがわかっている。そのエクソソーム中に抗炎症効果のあるマイクロ(mi)RNAが含まれており、現在までいくつか候補を絞っている。候補のmiRNAが病態抑制効果に関与しているかをさらに検証し、制御している遺伝子やタンパク質を同定することで、創薬研究につなげることができると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi