研究課題/領域番号 |
20K18685
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
野元 菜美子 (木村菜美子) 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (70829481)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 唇顎口蓋裂 / 三次元顔貌形態 |
研究実績の概要 |
唇顎口蓋裂は、口唇外鼻形態に特徴的な変形を伴う疾患であり、患者のQOLと密接に関係する問題である。唇裂治療の目的は対称的な口唇外鼻形態の回復と生理的機能の回復である。しかし、変形の度合いは個人で大きく異なり、術後の口唇外鼻形態や将来の形態変化について一概に予想することは困難である。本研究では、唇裂患者の口唇外鼻形態について、新規アルゴリズムを応用し出生時から唇裂手術前後など経時的な変化を三次元的に計測・評価することで治療効果を分析、フィードバックして効果的な治療方針の確立を目的とする。また、経時的顔貌の予測モデルを可視化することで、患者・家族の治療への不安低減および患者のQOL向上を目指す。 初診時からNAM装着前、装着後の口唇形成術直前、口唇形成術後の唇裂患者の口唇外鼻形態の三次元画像取得および口唇外鼻形態の計測を進めている。2022年度は対象となる唇裂患者の顔貌を、非接触型三次元撮影装置にて初診時から各時期に撮影し、撮影後、顔貌形態、特に口唇外鼻形態の三次元分析を行うために、取得した顔面画像から三次元画像を構築している。今年度はハイスペックPCを購入し、随時撮影データから三次元顔面画像構築を行い、専用ソフトを用いて三次元分析をすすめた。三次元分析は、三次元画像において解剖学的計測点を用いて、鼻尖点の位置、鼻翼の挙上程度、鼻翼角や鼻柱角計測を行う。また、今年度は、三次元画像構築において必要なソフトウエアのアップデートに伴い、使用方法のについてや、計測方法・分析方法についての勉強会への参加をおこなった。また、共同研究者との研究打ち合わせを通して、効果的で正確な分析方法などのブラッシュアップなどをおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
一昨年度は産休・育休のため予定通り研究をすすめることが不可能であったが、2022年度は別病院での勤務となり、客員研究員の扱いでの研究をすすめることとなった。研究の性質上、研究施設以外での研究が困難であったため、進捗状況に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
画像データは蓄積されているので、三次元化および計測をまずはすすめる。データとして扱えるかどうかの吟味もしながら、必要な症例数を確保していく予定である。 研究計画とした、初診時(出生直後)からNAM装着前、装着後の口唇形成術直前、口唇形成術後の唇裂患者の口唇外鼻形態の三次元画像取得および口唇外鼻形態の計測を計画しているが、画像データが計測研究に値する(計測研究に耐えうる)画像であることが必要であるため、対称症例数が少ないことが問題となっている。撮影方法なども含め、ブラッシュアップを検討して、症例数を増やすことが当面の課題である。一昨年度および昨年度は研究の進捗に遅れがでているので、その点についても改善していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、関連学会、学術集会のほとんどがオンライン上での開催でもあったため、学会発表もWeb上で行うことが多く、旅費を計上することがなかった。次年度は、ほとんどが現地解散予定であるので、参加や旅費に使用していきたいと考える。 また、次年度は最終年でもあることから、研究成果を発表する機会も増えると考える。論文投稿も行いたいと考えているので、その必要経費として使用予定である。 撮影装置のメンテナンスの時期もくること、また計測・分析用のPCを新規導入予定であるため、その購入費用に充てる予定である。
|