• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

内因性カンナビノイド機構の中枢性制御に着目した神経障害性疼痛の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K18688
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 藍太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00804535)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード内因性カンナビノイド / 口腔顔面痛 / 神経障害性疼痛
研究実績の概要

これまで2-AGによる痛みの調節機構の解明は、脊髄神経支配領域が対象であった。しかし口腔顔面痛の基盤となる三叉神経系の疼痛処理機構は、脊髄神経系と多くの点で異なる。よって脊髄疼痛処理機構を、三叉神経支配領域である口腔顔面部の痛みモデルに適用できない。
そこで本研究では、歯科臨床の視点から、内因性カンナビノイド機構による痛みの調節機能を、三叉神経脊髄路核尾側亜核レベルで明らかにすることを目指している。
本年度は、口腔顔面領域の神経障害性疼痛において、中枢神経系の内因性カンナビノイド機構の疼痛抑制能に影響を与える因子を探索した。内因性カンナビノイドを薬理学的に変化させた結果、神経細胞の他の細胞が疼痛抑制能に影響する可能性が示された。さらに、内因性カンナビノイドの薬理学的変化によって、痛み行動が変化することが示された。
この結果は、中枢神経系の内因性カンナビノイド機構が関わる神経障害性疼痛の病態基盤の解明につながるともに、内因性カンナビノイド機構をターゲットとした神経傷害性疼痛の治療につながると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ対応による県外への移動制限により当該期間に実験を行えなかった。その後、研究の遅れを取り戻すことができたが、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

中枢神経系の内因性カンナビノイド機構の疼痛抑制能に影響を与える細胞について、内因性カンナビノイド受容体等について詳細に分析する。これまで明らかにしたメカニズムの臨床応用を目指し、薬剤投与に伴う副作用を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 内因性カンナビノイド分解酵素阻害剤による口腔顔面領域の神経障害性疼痛に対する鎮痛効果2021

    • 著者名/発表者名
      上村藍太郎, ホッサイン ザキール, 髙橋功次朗、北川純一、齋藤 功
    • 学会等名
      第80回日本矯正歯科学会学術大会 & 第5回国際会議
  • [学会発表] 内因性カンナビノイド分解酵素阻害剤による口腔顔面領域の神経障害性疼痛に対する鎮痛効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      上村藍太郎, ザキル ホサイン, 髙橋功次朗、北川純一、齋藤 功
    • 学会等名
      第36回甲北信越矯正歯科学会学術大会(Webinar開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi