• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口腔癌における金属ナノ粒子と分子標的薬併用治療の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K18693
研究機関神戸大学

研究代表者

筧 康正  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (70772896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード金ナノ粒子 / アポトーシス / 放射線増感効果 / EGFR阻害薬
研究実績の概要

近年、放射線治療効果を高める方法の一つに放射線治療用増感剤として金ナノ粒子を始めとしたメタルナノ粒子が注目を浴びている。ナノ粒子を体内に入れる際、粒子径を100nm以下にすると体循環中へと肝臓の細網内皮系に捕捉されずに循環することが可能である。金ナノ粒子はサイズの調節が容易で粒子表面に化学物質を化学修飾しやすい、イメージングの応用もしやすい特徴がある。現在、口腔癌をはじめとした頭頸部癌領域ではシスプラチンなどの抗癌剤のみならず、抗EGFR抗体や抗PD-1などの分子標的治療薬も臨床応用されている。これらの分子標的薬を金ナノ粒子表面に化学修飾することで選択的に腫瘍細胞へと金ナノ粒子を遊走させることで腫瘍選択的に放射線増感作用が得られる可能性がある。
本年度は、金ナノ粒子とEGFR阻害薬が放射線による増感効果があることを示した。具体的には金ナノ粒子およびEGFR阻害薬がナノ粒子表面で結合していることをラマン分光による測定で確認した。またTEMによりEGFR阻害薬を加えても細胞内に金ナノ粒子が取り込まれることを確認した。また金ナノ粒子、EGFR阻害薬放射線照射の有無で細胞の移動活性、細胞数の変化、細胞増殖能、アポトーシスの変化を解析した。そこで金ナノ粒子が放射線増感効果だけでなく、EGFR阻害薬に対しても相乗効果を示した。以上の結果をGold Nanoparticles Enhance EGFR Inhibition and Irradiation Effects in Head and Neck Squamous Carcinoma CellsというタイトルでBiomed Research international(doi: 10.1155/2020/1281645.)という英文誌に投稿し掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroの研究が英文誌に掲載され、現在、ヌードマウスでのin vivo studyを行っており順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在、ヌードマウスの背部皮下に口腔癌細胞株が生着したのを確認しており、in vitroの研究がin vivoで再現できるか行う予定であり、2名の大学院生とともに研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
本年度の予定として挙げた実験の内、当該年度はその一部が出来なかったため。
(使用計画)
チタンナノ粒子による増感効果も確認するため培養しあ棒を用いた研究の継続に研究費を使用することを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Gold Nanoparticles Enhance EGFR Inhibition and Irradiation Effects in Head and Neck Squamous Carcinoma Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kashin Masahiko、Kakei Yasumasa、Teraoka Shun、Hasegawa Takumi、Yamaguchi Akinobu、Fukuoka Takao、Sasaki Ryohei、Akashi Masaya
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2020 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1155/2020/1281645

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi