• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規口腔がん細胞株を用いた新規癌抗原の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20K18704
研究機関札幌医科大学

研究代表者

岡本 準也  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10749592)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔がん / 新規口腔がん特異抗原 / がん免疫 / がん免疫療法 / CTL
研究実績の概要

当科にて令和2年度受診し、加療を行った口腔癌患者40人から検体をいただき、新規口腔癌細胞株の樹立を目的に培養を行なった。また、そのうち、5株は培養に成功し、細胞株を樹立した。これまでに行なってきたpair樹立に向けて、細胞株樹立に成功した患者より採血を行いPBMCの冷凍保存を行っている。今後、PBMCからCTLを抽出し、樹立した細胞株と共培養することによって、新規癌抗原の発見を目指す。

さらに令和2年度日本口腔外科学会・北日本地方会にてNivolumabを使用した患者の臨床効果について発表を行い、令和2年度日本口腔外科学会総会にてPembrolizumabを使用した患者の1例について、令和2年度日本口腔腫瘍学会にてPembrolizumabを使用した患者の2例について発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規口腔がん細胞株の樹立に成功しており、今後実験系を進めるにあたっておおよその準備は整ってきている。細胞株が樹立できても新鮮なPBMCを血液から抽出できなければ実験が進まず、抗原を特定することが困難になる。
現在樹立できた5株はいずれもがん治療に成功し、生存されており採血がいつでも可能な状態であることから新鮮なPBMCを得ることが可能であり、さらにCTL自体も良い免疫機能を持つと考えられる。
化学療法や、放射線療法を行っているため、少ない細胞株では抗原特定まで至らない可能性があるが、今後細胞株をさらに増やしてから実験を進めることで抗原特定の可能性が上がると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度も新規癌細胞株の樹立を行うことと、細胞株自体の母数を増やすことによって今後の実験系を成功させる可能性を上げることができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で学会参加がオンラインになっていたこと。必要な物品購入もまだできていないことによる。今後もCOVID-19の影響により研究が推進できないことも予想されるが、2022年度以降で必要機材を購入し、研究を進めたいと考えている。また必要に応じて期間延長も視野に入れている。学会がオンライン開催でも可能な限り、研究成果を発表、報告していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 再発・遠隔転移口腔癌に対してPembrolizumabを使用した2例2020

    • 著者名/発表者名
      岡本 準也
    • 学会等名
      2020年度 第39回 日本口腔腫瘍学会総会・学術集会
  • [学会発表] Pembrolizumabが著効した多発肺転移を伴う進行再発上顎歯肉癌の1例2020

    • 著者名/発表者名
      岡本 準也
    • 学会等名
      2020年度 口腔外科学会総会
  • [学会発表] Nivolumabを使用した高悪性度粘表皮癌の1例2020

    • 著者名/発表者名
      江口 大和
    • 学会等名
      第46回 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi