研究課題/領域番号 |
20K18713
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
越智 文子 大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (40846903)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 口腔細菌叢 / 口腔粘膜炎 / 化学療法 |
研究実績の概要 |
悪性腫瘍の治療のひとつである化学療法は副作用として口腔粘膜炎を発症する頻度が高く、重度の口腔粘膜炎は咀嚼や嚥下に障害をきたし、臨床上問題となる。治療前から口腔ケアを行う事で口腔粘膜炎が軽減するが、そのメカニズムは明らかでない。口腔粘膜炎の発症、増悪には局所の粘膜状態や、唾液の量や質といった要因の他に、細菌学的要因の関与が示唆されている。本研究は造血器腫瘍患者の化学療法による口腔粘膜炎の程度と、口腔内細菌叢の変化の関連を検証することを目的とした。本年度は,口腔サンプルの採取に着手した。対象は,造血器腫瘍のうち,リンパ腫,白血病,骨髄腫の化学療法開始前に周術期口腔管理を目的に歯科口腔外科に紹介された患者のうち,全身疾患のない初めて化学療法を受ける患者とした。研究倫理委員会承認のもと,十分な説明を行った上で口腔サンプルを採取し,口腔および全身状態の情報をカルテから得た。サンプル採取は,我々が以前に報告した含嗽法で行い,化学療法開始前と,開始後の2回行った。口腔サンプルを採取した50人のうち,8例で口腔粘膜炎のグレード分類(CTCAEv4.0)でグレード2以上の症状がみられた。口腔サンプルから細菌DNAを抽出,16S rRNA遺伝子V1-V2領域をPCR増幅後,次世代シーケンサー(Miseq:イルミナ社製)にて解析した。シーケンスデータを用いて,化学療法開始前と開始後の細菌叢を比較解析した。その結果,化学療法開始前後で細菌叢が有意に異なること,その特徴が明らかになったが,口腔粘膜炎がみられた患者に特徴的な変化を見出すことはできなかった。今後さらに詳しい解析を進め,口腔粘膜炎に関連する口腔細菌叢の特徴を明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため,口腔サンプル採取の中断を余儀なくされ,研究が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き口腔サンプル採取を行っていく。また,化学療法開始前後の口腔細菌叢の特徴と口腔粘膜炎との関連を明らかにするための解析手法を確立し,さらに詳しい評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によって,サンプル採取に遅れが生じているため,次年度使用額が生じた。次年度は引き続き口腔サンプルの採取を行い,シーケンス解析を進めるため,その費用などに使用する予定である。
|