• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

造血器腫瘍に対する化学療法による口腔粘膜炎と口腔細菌叢の関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K18713
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

越智 文子  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (40846903)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード化学療法 / 口腔粘膜炎 / 口腔細菌叢
研究実績の概要

悪性腫瘍の治療のひとつである化学療法は副作用として口腔粘膜炎を発症する頻度が高く、重度の口腔粘膜炎は咀嚼や嚥下に障害をきたし、臨床上問題となる。治療前から口腔ケアを行う事で口腔粘膜炎が軽減するが、そのメカニズムは明らかでない。口腔粘膜炎の発症、増悪には局所の粘膜状態や、唾液の量や質といった要因の他に、細菌学的要因の関与が示唆されている。本研究は造血器腫瘍患者の化学療法による口腔粘膜炎の程度と、口腔内細菌叢の変化の関連を検証することを目的とした。
本年度は,昨年度に引き続き,口腔サンプルの採取を継続した。対象は,造血器悪性腫瘍のうち,リンパ腫,白血病,骨髄腫の化学療法開始前に周術期口腔管理を目的に歯科口腔外科に紹介された患者のうち,全身疾患のない初めて化学療法を受ける患者とした。
造血器悪性腫瘍患者 57 例から化学療法開始前および開始 8~20 日後に採取した口腔サンプルを用いて,16S rRNA メタゲノム解析を行った。すなわち,口腔サンプルから細菌DNAを抽出,16S rRNA遺伝子V1-V2領域をPCR増幅後,次世代シーケンサー(Miseq:イルミナ社製)にて解析した。比較分析および線形判別分析効果量(LEfSe)分析により,化学療法開始前後および口腔粘膜炎を発症した患者に特徴的な細菌群を明らかにした。口腔粘膜炎を発症した患者群では,化学療法開始前に特徴的な細菌群が確認された。これらの成果をまとめ,論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大のため,口腔サンプル採取の中断を余儀なくされ,研究が進んでいない。

今後の研究の推進方策

引き続き口腔サンプル採取を行っていく。また,化学療法開始前後の口腔細菌叢の特徴と口腔粘膜炎との関連を明らかにするための解析手法を確立し,さらに詳しい評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により,口腔サンプルの採取が予定よりも進んでいない。口腔サンプルの収集および解析のための試薬,消耗品,受託解析費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 産官学連携事業「健康寿命をのばす~たかつきモデル」の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      今川尚子,小越菜保子,矢島美香,成瀬麻衣子,大田知果,砂川葵,西川美幸,鈴木慶,松本佳輔,越智文子,山本佳代子,大森実知,井上和也,山本直典,中島世市郎,中野旬之,植野高章.
    • 学会等名
      第18回日本口腔ケア学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi