• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

造血器腫瘍に対する化学療法による口腔粘膜炎と口腔細菌叢の関連

研究課題

研究課題/領域番号 20K18713
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

越智 文子  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (40846903)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔細菌叢 / 口腔粘膜炎 / 化学療法
研究実績の概要

口腔細菌叢は,化学療法による重篤な局所的あるいは全身的な病状と関連している可能性がある。本研究は,造血器悪性腫瘍患者における化学療法開始後の口腔細菌叢の変化を評価し,口腔粘膜炎に関連する口腔細菌叢の特徴を特定することを目的とした。本年度は,造血器悪性腫瘍患者の化学療法開始による口腔細菌叢の変化に影響を及ぼす因子を評価した。まず,年齢(65歳以上と65歳未満),義歯使用の有無,歯周炎の程度(軽度および重度)に分けた群間で,化学療法の開始前と開始後の口腔細菌叢の違いを Unweighted UniFrac distance および Weighted UniFrac distance によって比較解析した。その結果,群間で違いは観察されなかった。次に,化学療法開始前後の口腔細菌叢の変化の程度が疾患によって異なるかどうかを検討したところ,急性骨髄性白血病は,悪性リンパ腫および多発性骨髄腫に比べて変化が有意に大きいことが明らかになった(p < 0.01)。したがって,造血器悪性腫瘍患者の化学療法による口腔細菌叢の変化は疾患,あるいは用いられる薬剤レジメンによって異なる可能性が示唆された。
これまでの結果は,造血器悪性腫瘍患者における化学療法の開始に関連する口腔細菌叢の特徴を明らかにし,化学療法開始前の口腔細菌叢の組成が口腔粘膜炎に関連している可能性があることを示唆している。したがって,造血器悪性腫瘍患者の化学療法開始前後に口腔細菌叢に焦点を当てた口腔管理を行うことが重要であると考えられる。それぞれの疾患,使用薬剤による口腔細菌叢の変化の特徴を把握し管理するためには,更に大規模な調査が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 造血器腫瘍患者の化学療法による口腔粘膜炎と口腔細菌叢および唾液 IgA の関連2023

    • 著者名/発表者名
      大森実知,小越菜保子,古森亜理,大道麻由,濵田渉,宇根秀則,植野高章
    • 学会等名
      第68回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 全身状態と関連する口腔内細菌叢のメタゲノム解析.2023

    • 著者名/発表者名
      大森実知
    • 学会等名
      第77回NPO法人日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi