• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒトOSCCにおける抗PD-1抗体製剤の治療効果と癌幹細胞との関連に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K18714
研究機関久留米大学

研究代表者

轟 圭太  久留米大学, 医学部, 助教 (60624434)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード癌幹細胞 / 抗PD-1抗体 / CD44v3 / CD24 / 口腔癌
研究実績の概要

口腔癌におけるCSCsの存在と抗PD-1抗体製剤の治療効果との関連を予測する目的で、久留米大学歯科口腔医療センターにて、抗PD-1抗体製剤投与予定または投与後の患者から、口腔癌の病理組織検体を採取(切除ないし生検)採取している。対象は進行口腔癌症例(UICC 分類Stage IIIないしIV)で、年齢は50歳以上90歳未満、計100例程度を抽出済みである。続いて、採取した検体を用いた免疫組織化学染色を施行予定である。2020年度は免疫染色の条件付けが終了し、今後、採取した組織片(舌、上下顎歯肉、頬粘膜、口蓋、口腔底)の浸潤先進部にて、未染色切片を作成し、疫組織化学染色を施行予定である。抗体として、CD44v3 (VFF-327v3, 1:50 dilution; Novocastra), CD24(52880 7, 1:100 dilution; R&D Systems), PD-1(005018, 1:100 dilution; ORIGENE)およびそのリガンドであるPD-L1(205921, 1:100 dilution; Abca m)を使用予定である。免疫組織化学染色の結果から、抽出した口腔癌症例をCSCsを含む症例と含まない症例とに分類する。申請者の過去の業績からCD44v3陽性CD24陰性症例はCSCsを多く含んでいるものと考えられる。申請者の過去の業績からCD44v3陽性CD24陰性症例はCSCsを多く含んでいるものと考えられ、腫瘍先進部におけ るPD-L1の発現上昇ならびに腫瘍周囲の間質におけるリンパ球のPD-1の発現上昇が予想され、抗PD-1抗体製剤に対する治療標的として、CSCsが 有用であることが証明されるものと期待される。上記のごとく、対象症例の抽出と免疫染色の条件付けが終了しており、今後抽出した全症例での免疫染色および解析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象となる症例の抽出、臨床病理学的因子の解析、免疫染色の条件付けなど概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

対象症例の抽出と免疫染色の条件付けが終了しており、今後抽出した全症例での免疫染色および解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大の影響で、学術大会がweb開催となり、現地への旅費として予定していた経費がかからなかったことが主な要因である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi