• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

IgG4関連涙腺・唾液腺炎の診断における顎下腺超音波検査の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 20K18727
研究機関九州大学

研究代表者

伊東 美穂  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (20778857)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgG4関連涙腺・唾液腺炎 / 顎下腺超音波検査 / 多施設前向き研究
研究実績の概要

IgG4 関連疾患(IgG4-RD)は、高 IgG4 血症や多臓器に IgG4 陽性形質細胞の浸潤と著明な線維化を伴う腫脹を特徴とする本邦から提唱された新しい疾患概念である(図 1)。厚労省の指定難病にも認定され、難治性疾患政策研究事業の研究班において、「患者レジストリを利用した IgG4 関連疾患の診断基準ならびに治療指針の確立を目指す研究」が進められており、現在我々は歯科から唯一の研究施設としてその中心を担っている。この研究班で作成された世界初の「IgG4 関連疾患包括的診断基準」および「臓器特異的診断基準」では、類似疾患との鑑別のために罹患臓器の生検が推奨されている(図 2)。しかし、涙腺・唾液腺を罹患臓器とする IgG4 関連涙腺・唾液腺炎(IgG4-DS)の場合、腫瘍との鑑別も考慮して全摘出されることも多く、唾液分泌機能の低下や顔面神経障害などの合併症が生じることがある。また、再発も多いことから長期経過を診る必要があり、非侵襲性で繰り返し実施可能な検査が求められている。そこで本研究は、非侵襲性で繰り返し使用できる顎下腺超音波検査に着目し、IgG4-DS の診断および予後判定法の確立を目的に多施設前向き研究を行った。当科を含めた 5 施設で検証したところ、IgG4-DS の診断に超音波検査は有用であり、診断基準への適応も期待されることが示唆された。今後は施設間のバイアスをなくすために、中央診断も必要である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi