• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

TPD52ファミリータンパクを介するスプラバシンのオートクライン機構の検索

研究課題

研究課題/領域番号 20K18738
研究機関昭和大学

研究代表者

宮本 裟也  昭和大学, 歯学部, 助教 (60867737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / オートクライン / スプラバシン / TPD52 / 低酸素 / 低栄養
研究実績の概要

本研究計画は、研究計画書に従い、令和2年度に以下の研究を行った。Pull-down法によるTPD52ファミリータンパクとSBSNとの相互作用の検索:免疫沈降アッセイ、および、各種タンパク相互作用アッセイを行い、SBBNがTPD52ファミリーに結合するかどうかの検索を行った。ただし、免疫沈降およびウエスタンブロッティングが順調に進まず、以降に行うべきNanoBRET Signaling Protein Assayまで進むことが出来なかった。現在、免疫沈降アッセイの条件を再検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により、試薬の供給に遅れが生じた。さらに、「研究実績の概要」で述べたとおり、免疫沈降およびウエスタンブロッティングが順調に進んでいない。現在、実験条件の再検討を行っている。

今後の研究の推進方策

研究計画書に則り、引き続き、前年度の研究核であるPull-down法によるTPD52ファミリータンパクとSBSNとの相互作用の検索をおこなう。さらに、SBSNとTPD52との相互結合におけるタンパク-タンパク相互作用における中心的モジュールの検索を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究に遅れが生じ、予定していた研究が行えなかった。なお、次年度使用額は、試薬や実験動物購入等、次年度以下の物品購入に充当する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi