• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

TPD52ファミリータンパクを介するスプラバシンのオートクライン機構の検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K18738
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

宮本 裟也  昭和大学, 歯学部, 助教 (60867737)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 低酸素 / スプラバシン / 血管新生 / 細胞浸潤 / アポトーシス / オートファジー
研究成果の概要

申請者は口腔扁平上皮癌細胞(OSCC)に特異タンパクであるTPD52に結合し、細胞外に輸送される分泌タンパクとして、スプラバシン(SBSN)を見出した。SBSNは食道や皮膚などの上皮細胞同定された分泌タンパク質であるが、口腔扁平上皮癌細胞の増殖と転移に重要な役割を果たすことが知られている。そこで本研究では低酸素下の口腔扁平上皮癌細胞におけるSBSNの発現および機能について検索した。その結果、SBSNは低酸素状態化のOSCCの細胞死においてにおけるオートファジーを誘導するよりもむしろ細胞浸潤、血管新生を誘導することによって細胞死抵抗性に関与することが明らかとした。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低酸素下の口腔扁平上皮癌細胞においては, SBSNは細胞浸潤, 血管新生に重要な役割を果たすことが明らかとなった。この知見は口腔扁平上皮癌に対する化学療法において、新たな分子標的薬のターゲットを見出したことを意味する。ゆえに、本研究は口腔がん治療における一つのマイルストーンになることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi